火事、天災、泥棒などを知らせるために打つ鐘。青銅製で、寺院の梵鐘(ぼんしょう)に比べて小さいため半鐘という。それ以前は厚板の板木(ばんぎ)を使って寄合などの連絡にも使っていたが、江戸時代に火消(消防組)が組織されるようになって半鐘が普及した。梯子(はしご)の上に取り付けたものから、櫓(やぐら)を組むものになり、鉄製の櫓に取り付けたものはいまも残っている。たたく数によって事件の内容を示す。火事の場合、近火は連打(スリバン)、以下遠くなるにしたがい打数を減らした。そばに消防ポンプなどを納めた小屋を設けたものが多い。いまはサイレンなどの通報手段が普及し、実用性を失った。
[井之口章次]
…半鐘(はんしよう),小鐘(しようしよう),報鐘(ばうちよん),犍稚(けんち)ともいい,仏教で用いる鳴物(楽器)の一種。青銅鋳造製で梵鐘の小型のもの。…
※「半鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新