長崎県南東端,島原半島の南部にある市。2006年3月有家(ありえ),加津佐(かづさ),北有馬(きたありま),口之津(くちのつ),西有家,深江(ふかえ),布津(ふつ),南有馬の8町が合体して成立した。人口5万0363(2010)。
南島原市東部の旧町。旧南高来郡所属。人口8847(2005)。雲仙岳の南東側に細長い扇形をした町域がのび,北部は山地,南部には扇状地が広がり,そのなかを小河川が谷を刻んで流れ,南は島原湾に臨む。島原の乱で焦土となった後,小豆島や九州各藩から移民が行われた。農業が主産業で,台地上は樹園地,畑,谷沿いには棚田,南西の海岸低地は水田地帯となっており,タバコ,ミカン,野菜が主産物。減反政策やミカンの過剰生産のなかで,農家の手延べそうめん製造業への転換が進み,町の特産品となっている。キリシタン墓碑が多数発見され,セミナリヨなどの史跡がある。北部を島原道路(国道57号線の一部),海岸部を島原鉄道(2008年廃止),国道251号線が走る。雲仙天草国立公園に属する。
南島原市西端の旧町。旧南高来郡所属。人口7722(2005)。南は早崎瀬戸を隔てて天草下島と相対する。海岸部のわずかな平地を除くと,全域が丘陵地帯である。1589年(天正17)キリシタン学林コレジヨが設けられ,一時期キリスト教布教の中心地となった。91年には,日本初の銅版活版印刷機による書籍が出版されて,近代印刷発祥の地となった。その後,島原の乱により住民が全滅し焦土と化したが,幕府の移住政策により四国,九州各地からの移民で新集落が形成された。農業が基幹で,米,ジャガイモなどの栽培が行われる。船員の町としても知られ,運輸通信業に従事する人が多い。島原半島県立自然公園に含まれる岩戸山は陸繫島で,そこに繁茂する亜熱帯樹叢群は天然記念物となっている。海岸に沿って国道251号線が走る。中心集落の水下津名(すいげつみよう)には島原鉄道の終点加津佐駅があったが,2008年加津佐~島原外港間は廃止となった。
南島原市西部の旧町。旧南高来郡所属。1969年町制。人口4149(2005)。雲仙岳の南麓にあり,南境沿いを有馬川が東流する。戦国時代は有馬氏の拠った日野江城の城下町として栄えたところで,1580年(天正8)にはキリシタン大名有馬晴信の保護のもとで有馬セミナリヨが設けられ,天正遣欧使節の4人の少年もここで学んでいる。1614年(慶長19)有馬氏は日向延岡に転封し,その後松倉氏が城主になったが,元和年間(1615-24)に島原に移り,城は取り壊されてさびれた。島原の乱ではほとんどの住民が死亡したが,四国,中国,九州各地からの移住者が入り,復興した。現在は就業者のおよそ半分が農業に従事する農村で,ミカン,プリンスメロン,水稲などの栽培を行っている。キリシタン関係の史跡のほか,縄文晩期の支石墓群原山遺跡がある。島原鉄道(2008年廃止),国道251号線が通じる。
南島原市南端の旧町。旧南高来郡所属。人口6286(2005)。早崎瀬戸に面し,三方を海で囲まれる。口之津港は有馬氏によって1562年(永禄5)に貿易港として開港され,翌年アルメイダが来航してキリスト教の布教にあたり,79年(天正7)には口之津会議が開かれるなどキリシタン布教と南蛮貿易の根拠地としてにぎわった。その後布教の中心が長崎に移り衰退した。島原の乱によってあとかたもなくなるほどの戦禍を被ったが,まもなく有明海を航行する船舶の潮待ち・風待ち港として復活した。明治期には三池炭田の石炭積出港となり,一時は空前のにぎわいを呈したが,明治末期に三池港が完成すると漸次石炭の積出しはなくなった。現在は天草下島の鬼池との間にフェリーが就航し,雲仙,天草を結ぶ産業・観光の要所となっている。船員の町としても知られ,1954年に国立海員学校(現,国立口之津海上技術学校)が設置された。島原鉄道(2008年廃止),国道251号線が通る。
南島原市中部の旧町。旧南高来郡所属。人口8197(2005)。有家川の河口にある中心の須川は,キリシタン大名として知られた有馬氏の領地であったが,島原の乱後には四国,九州の各藩からの移住者により周辺に多くの集落が生まれた。小豆島からの移住者によって伝えられた手延べそうめんは〈須川そうめん〉の名で特産品になっている。背後の扇状地にはミカン園が広がり,プリンスメロン,イチゴも栽培する。雲仙普賢岳の噴火により大きな被害を受け,施設園芸への転換が行われている。須川港は以前の一本釣漁業から転換した,対馬方面でのイカ釣船団や遠洋漁業の基地として発展している。慶長年間(1596-1615)のものとみられるキリシタン墓碑(史)が保存されている。海岸部を走る島原鉄道(2008年廃止)と国道251号線のほか,雲仙岳への観光道路も通じている。
南島原市北端の旧町。旧南高来郡所属。人口8228(2005)。雲仙岳の野岳(1142m)から東へ広がる緩斜面を占め,北部には島原市境を流れる水無川があり,南部には深江川が流れる。中世に在地領主深江氏が有馬氏から深江浦地頭職を譲られて支配,また引付衆として活躍した安富氏も安富荘を領した。島原の乱によって荒廃したが,その後他藩からの移住者により復興した。水利がよくないためタバコ,野菜などの畑作が行われ,とくにタバコは県下一の生産額をあげる。海岸沿いに島原鉄道(2008年廃止),国道251号線が通じ,57号線が雲仙岳へ達している。野岳中腹に縄文時代晩期の山ノ寺遺跡,山頂付近にイヌツゲ群落(天)がある。野岳を含む雲仙岳の主峰普賢岳が198年ぶりに1990年11月火山活動を再開,翌91年5月以降火砕流や土石流が水無川ぞいに流下し,大野木場地区を中心に家屋・農地に甚大な被害をもたらした。95年以降活動は沈静化している。
南島原市北東部の旧町。旧南高来郡所属。人口4715(2005)。北西端に雲仙岳の一峰,野岳がそびえ,南東方へ細い扇形の緩斜面が広がる。町の中心は島原湾に面した大崎で,島原鉄道(2008年廃止),国道251号線が通る。島原の乱にほとんどの村民が参加したため無人の村となったが,その後各藩からの移住者により復興された。タバコ,ミカン,野菜の栽培が行われるが,雲仙普賢岳噴火により大被害を受けた。また漁業も古くから盛んで,一部は東シナ海沿岸まで出漁する。塩入崎古墳,天ヶ瀬古墳など,北部の新川流域を中心に古墳が散在する。北西部は雲仙天草国立公園に含まれ,野岳中腹を雲仙岳へ通じる国道57号線が横断。
南島原市南部の旧町。旧南高来郡所属。人口5901(2005)。島原湾に面する。西部には丘陵が連なり,南東にしだいに低くなる。北境沿いを有馬川が東流し,沖積低地が開け,河口に干拓地がある。キリシタン大名有馬晴信の居城原城があったところで,島原の乱により焦土と化し,住民は全滅した。その後,近畿,四国,九州の各藩から入植者があり,新集落が形成された。主産業は農漁業で,ミカン,ジャガイモ,トマト,イチゴなどが栽培される。漁業は養殖漁業への転換が図られており,ワカメの生産高は県下一である。また船員の町としても有名である。原城跡(史)のほか,キリシタン史跡が多い。城跡の一角には原城温泉がある。海岸線に沿って島原鉄道(2008年廃止)と国道251号線が走る。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長崎県の島原半島(しまばらはんとう)南部に位置する市。2006年(平成18)南高来(みなみたかき)郡加津佐町(かづさまち)、口之津町(くちのつちょう)、南有馬町(みなみありまちょう)、北有馬町、西有家町(にしありえちょう)、有家町、布津町(ふつちょう)、深江町(ふかえちょう)が合併、市制施行して成立。これにより南高来郡は消滅した。北から西は島原市、雲仙(うんぜん)市、南東は島原湾に面し、南は、潮が速く瀬詰(せづめ)の瀬戸ともいわれる早崎瀬戸(はやさきせと)を挟んで熊本県天草下島(あまくさしもしま)に対する。北部は雲仙岳に連なる火山地で、同山系から島原湾、早崎瀬戸に向かって緩やかな傾斜地が形成される。海岸部を国道251号、北部を国道57号が走り、これと交差して国道389号が南北に通じる。北部は雲仙天草国立公園の域内。
北有馬町にある縄文時代終末期の原山支石墓群(はらやましせきぼぐん)(国指定史跡)は、朝鮮半島との交流の点で注目された。15世紀末、有馬貴純(たかずみ)は島原半島一帯に勢力を伸ばし、海に臨む要害の地である南有馬町の大江(おおえ)に原城(はらじょう)を築いたという(原城跡は国指定史跡)。16世紀後期、有馬義貞(よしさだ)(1521―1576)は早崎瀬戸に面する口之津湊(みなと)にポルトガル船を受け入れ、キリスト教の布教を認めている。1579年(天正7)ころには有馬に4000人の信徒がいたといわれ、セミナリオが置かれるなど、日本イエズス会の拠点の一つとなった。1637年(寛永14)島原・天草一揆(いっき)が勃発、住民の多くは天草四郎が率いる一揆軍に加わり、原城にこもって抵抗したが、幕府軍に鎮圧された。
有家漁港、布津漁港などは沿岸漁業の拠点で、延縄(はえなわ)漁や一本釣り漁によりタイ、イカ、タコなどを漁獲、近年はワカメ養殖も行われている。農産物では葉タバコ、米、ジャガイモ、イチゴなどを栽培。また養鶏業も盛ん。1991年(平成3)の雲仙普賢岳(ふげんだけ)噴火による大火砕流は北部域に多大の被害をもたらした。農地の復旧と基盤整備など復興へ向けて努力がなされ、降灰対策としての施設園芸が推進されている。面積170.13平方キロメートル、人口4万2330(2020)。
[編集部]
〔世界遺産の登録〕原城跡は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産(文化遺産)に登録された。
[編集部 2018年9月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新