南極半島(読み)なんきょくはんとう(英語表記)Antarctic Peninsula

精選版 日本国語大辞典 「南極半島」の意味・読み・例文・類語

なんきょく‐はんとう ‥ハンタウ【南極半島】

南極大陸の西経六〇~七〇度で北に延びる半島ドレーク海峡を隔てて南アメリカ大陸と相対する。南緯六九度付近を境に北部グレアムランド南部パーマーランドと呼ぶ。観測基地が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南極半島」の意味・読み・例文・類語

なんきょく‐はんとう〔‐ハンタウ〕【南極半島】

南極大陸からドレーク海峡を隔てた南アメリカホーン岬に向かって伸びる半島。米国パーマー半島英国グレアムランドと称していたが、1964年に現名称に統一先端は大陸本土の中で最も北に位置し、露岩地帯にはナンキョクコメススキ、ナンキョクミドリナデシコなどの顕花植物が自生する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南極半島」の意味・わかりやすい解説

南極半島
なんきょくはんとう
Antarctic Peninsula

南極大陸から南アメリカの先端に向かって北に延びている半島。先端は南緯63度13分で、南極大陸中でもっとも北に位置する。南緯69度付近から北は幅約100キロメートル、以南は約200キロメートルで、ほぼ全域氷河に覆われ、標高約2000メートルに達する。1820年代にアザラシ捕獲船などから先端付近が視認されており、アメリカはパーマー半島Palmer Peninsula、イギリスはグレアム・ランドGraham Landと称していた。1964年に両国は南極半島とよぶことに合意し、そのなかの南緯69度付近から北をグレアム・ランド、南方南緯75度付近までをパーマー・ランドと称している。南極半島地域はイギリス、アルゼンチンチリが領土権を主張しており、紛争があったが、現在は南極条約により領土権主張は凍結されている。

 半島の東岸にはラルセン棚氷(たなごおり)が張り出し、ウェッデル海の密群氷域に続く。西岸には多くの島がある。夏には接岸も可能な地点が多い。年平均気温は北部で零下5℃、南部で零下20℃、北部では夏に10℃以上に達することもあり、南極では比較的しのぎやすい地域である。沿岸には露岩地帯も多く、動植物も南極では比較的豊富で、南極で唯一の顕花植物2種(ナンキョクコメススキ、ナンキョクミドリナデシコ)が自生する。半島や沖合いの島には、南極条約による動植物の特別保護地区が多い。南極半島は南極大陸中でも観測基地の多い地域で、越冬観測がアルゼンチン(3基地)、イギリス(1)、チリ(1)、アメリカ(1)によって行われている。基地の多くは海岸や島の上にある。アルゼンチンの基地のなかには滑走路をもつものもあり、冬季でも航空機の発着が可能である。夏季には観光船が多く訪れ、職業写真家や商業映画の撮影もなされている。ヨットで基地を訪れる者や、登山のためにアルゼンチン基地で越冬する例も増えている。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南極半島」の意味・わかりやすい解説

南極半島【なんきょくはんとう】

西経60°〜70°の間で南極大陸から北にのび,ドレーク海峡を隔てて南米大陸と対する半島。米国ではパーマー半島Palmer,英国ではグレアム・ランドGraham Landと呼ばれていたが,最近現名に統一,同時に南緯69°付近から北の幅の狭い部分をグレアム・ランド,南の部分をパーマー・ランドと呼ぶことになった。南米大陸から,サウス・ジョージア島,サウス・オークニー諸島を経てのびる環太平洋造山帯に属する山脈が走り,火山性の山もある。グレアム・ランド西岸にはフィヨルドが発達。この地域は長く英国,アルゼンチン,チリの係争地であったが,現在南極条約が締結され,この3国と米国,ロシアの科学観測基地が多く設けられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南極半島」の意味・わかりやすい解説

南極半島
なんきょくはんとう
Antarctic Peninsula

南極大陸,南緯 73°から 63°の間にある細長い半島。古くから領土権をめぐって国際紛争の的となり,イギリスはグレアムランド,アメリカはパーマーランド,チリはオイーギンスランド,アルゼンチンはサンマルティンランドとそれぞれ別の名で呼んできた。 1959年 12月南極条約の成立による領土権凍結を機に,64年地名を統一して,半島全体を南極半島,ほぼ南緯 69°以北をグレアムランド,以南をパーマーランドと名づけた。地質学的には環太平洋新期造山帯に属し,いわゆるスコシアアークと呼ばれる海底山脈を経てアンデス山系に続いている。露岩地帯があり,動植物も比較的多い。大陸中で観測基地の最も多い地域となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「南極半島」の意味・わかりやすい解説

なんきょくはんとう【南極半島 Antarctic Peninsula】

南極大陸から北に延び,ドレーク海峡を隔てて南アメリカ大陸に対している半島。ほぼ西経65゜~70゜の間にあり,先端は南緯63゜13′で南極大陸中もっとも北に位置する。従来アメリカはパーマーPalmer半島,イギリスはグレアム・ランドGraham Landと称していたが,1964年に両国は南極半島と称することに合意した。さらに南緯69゜付近から北をグレアム・ランド,南部の南緯75゜付近までをパーマー・ランドと称している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android