南蛮絞り(読み)ナンバンシボリ

デジタル大辞泉 「南蛮絞り」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐しぼり【南蛮絞り】

粗銅中の銀を分離する精錬法。銀を含む粗銅に鉛を加えて溶かし、圧搾して鉛とともに銀を流出させる。このあと灰吹き法で銀を分離。天正19年(1591)ごろ、蘇我理右衛門南蛮人から伝授されたという。南蛮吹き。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の南蛮絞りの言及

【南蛮吹】より

…南蛮絞りともいう。古来,日本の銅鉱石には銀が含まれていたが,銅から銀を取り除く技術がなかった。…

※「南蛮絞り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android