鹿児島県の薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)両半島の南方洋上、北緯30度50分付近から北緯24度付近まで、南西方向に弧状に連なる島々の総称で、琉球列島(りゅうきゅうれっとう)ともよばれている。北は種子島(たねがしま)、硫黄島(いおうじま)などに始まり、南西端は沖縄県与那国島(よなぐにじま)、波照間島(はてるまじま)、西表島(いりおもてじま)などに終わる。沖縄県のほぼ全域をなし、鹿児島県の島嶼(とうしょ)部の大部分を占める。この間の距離は約1200キロメートルに達する。中ほどにある与論島(よろんじま)と沖縄本島の間に両県の県境がある。この県境以北の島々を薩南諸島(さつなんしょとう)、以南の島々を琉球諸島とよんでいる。前者はさらに北部から大隅諸島、吐噶喇(とから)列島、奄美諸島(あまみしょとう)と三分し、後者は沖縄諸島、先島諸島(さきしましょとう)と二分してよぶこともある。
大隅諸島のおもな島には屋久島(やくしま)、種子島が、奄美諸島には奄美大島、徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)が、沖縄諸島には沖縄本島、久米島(くめじま)が、先島諸島には西表島、石垣島、宮古島(みやこじま)などがある。現在の正式名称となっている「南西諸島」は歴史的意味があってつけられたものではなく、従来は主として海上保安庁水路部(現、海洋情報部)で用いられたものが1968年(昭和43)に協議決定されたものである。
各島の地形・地質や歴史は、それぞれ個性的であるが、この海域が日本海流(黒潮)の流路にあたるため海水温が高く、北部の若干の島々を除き、サンゴ礁の島々とよぶにふさわしい。また歴史的には南方および大陸文化の通路「道の島」として重要な位置を占めていたことも事実である。現在では、温暖な気候、亜熱帯植生、サンゴ礁海岸の景観などを主眼とする国立公園や国定公園域となっている所が多い。
[塚田公彦]
『中西進編『南方神話と古代の日本――古代東アジアの中の日本』(1995・角川書店)』▽『帝国書院編集部著『地図で訪ねる歴史の舞台――日本』最新版(1999・帝国書院)』▽『太田陽子著『変動地形を探る1 日本列島の海成段丘と活断層の調査から』(1999・古今書院)』▽『東喜望著『沖縄・奄美の説話と伝承』(1999・おうふう)』▽『住谷一彦、クライナー・ヨーゼフ著『南西諸島の神観念』復刻版(1999・未来社)』▽『谷川健一編『日本の神々――神社と聖地13 南西諸島』新装復刊(2000・白水社)』▽『町田洋・太田陽子・河名俊男・森脇広・長岡信治編『日本の地形7 九州・南西諸島』(2001・東京大学出版会)』▽『佐々木高明著『南からの日本文化』上下(2003・日本放送出版協会)』
九州島と台湾島の間に連なる島々の行政上の総称。一八八七年(明治二〇年)頃以降に明治政府の水路部によって使用され一般化した。
自然地理的な分類や地学的な分類から九州から台湾まで島々が弧状に連なるため、とくに地学的に琉球弧や琉球列島と明治期から呼称された。ただし南西諸島に含まれる大東諸島や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
九州島南部から南西方向に台湾の東部近海まで連なり,東シナ海を太平洋から分ける弧状の島嶼(とうしよ)群の総称で,琉球弧とも呼ばれる。与論島以北の鹿児島県に属する薩南諸島と,伊平屋(いへや)島以南の沖縄県に属する琉球諸島とに大きく二分される。薩南諸島はさらに,北から大隅諸島(口之三島を含む),吐噶喇(とから)列島,奄美諸島に分かれ,琉球諸島は北部の沖縄諸島(大東諸島を含む)と南部の先島(さきしま)諸島(尖閣(せんかく)諸島を含む)とからなる。
地形・地質的には,南西諸島は並走する3列の弧に区分される。東シナ海側の内帯は火山島群で,口之三島,吐噶喇列島,鳥島(硫黄鳥島),粟国(あぐに)島,久米島から尖閣諸島に至る。中央帯は一般に古期岩石よりなる比較的高峻な山地性の島々で,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島(本島)北東部,石垣島,西表(いりおもて)島などである。太平洋側の外帯はおもに第三紀の堆積岩でできた低平な島で,種子島,喜界島,沖縄島南西部,宮古島を経て波照間(はてるま)島に至るものである。北緯24°~30°50′の間にあり長さが約1300kmにも及ぶこと,北西側を黒潮が流れることから,南北差はかなりあるものの全体として亜熱帯気候地域に属し,特に奄美諸島以南では,ソテツ,アダン(タコノキ),ガジュマル(榕樹(ようじゆ)),マングローブなどの特色ある植生が見られるほか,サンゴ礁海岸が発達し,内陸部も隆起サンゴ礁からなる石灰岩(琉球石灰岩)で覆われたところが多い。主産業は農業であるが,降水量は比較的多いものの保水性の悪い石灰岩地域が広いため,主要な農作物はサトウキビであり,ほかにバナナ,パイナップルなども栽培されている。サトウキビは日本での生産を独占しているが,安価な輸入品との競争は困難で国の保護政策に頼るところが大きい。しかも夏から秋にかけて台風の通路となり,農作物に大きな被害が出ることも多い。もともと資源に恵まれず,めだった工業はみられない。
遣唐使の南島路に当たるなど古くから日本本土との関係は深かったが,平安後期の遣唐使廃止以後はしばらく交流がとだえる。この間沖縄島に琉球王朝がおこり,奄美諸島や先島諸島もこれに服属するが,1609年(慶長14)薩摩の琉球征服により,南西諸島全域が薩摩藩政下に入ることになった。薩摩藩は琉球王朝を存続させ在番奉行を置いて監督するとともに,明との冊封(さくほう)関係も温存させ中国貿易を続けた。明治維新後,薩南諸島は鹿児島県に属し,琉球諸島は沖縄県となる。第2次大戦末期,沖縄諸島が激しい戦闘の地となり,戦後北緯30°以南が米軍軍政下に入ったが,吐噶喇列島は1952年,奄美諸島は53年に返還され,琉球諸島も72年に本土復帰した。復帰後は自立経済の道を歩みはじめているが,とくに近年は暖かい気候,サンゴ礁の青い海と白い砂浜,太陽の輝く空などの恵まれた環境を生かした観光への依存度が高まっており,リゾートホテルをはじめとする諸施設の建設も進んでいる。
南西諸島の各島を結ぶ航路の本土側の窓口は鹿児島港であるが,奄美諸島や沖縄諸島へは東京(2008年現在,鹿児島県志布志経由),大阪,神戸などからの直行便もある。また航空路の重要性も増しており,97年現在大隅諸島2,奄美諸島5,沖縄諸島4,先島諸島6,大東諸島2の空港が整備されてきている。民俗学者の柳田国男はこれらの島々を,南方の文化を日本本土に伝えた〈海上の道〉と呼んだ。
→琉球
執筆者:服部 信彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本列島の南西部に位置し,九州本島と壱岐,対馬,五島列島,天草諸島,南西諸島など大小2500余りの島々からなり,北西方は朝鮮海峡を隔てて朝鮮半島と,南西方は台湾と隣接する。行政的には福岡,佐賀,長崎(以上北九州),熊本,大分(中九州),宮崎,鹿児島(南九州)と沖縄の8県に分かれる。…
※「南西諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新