岩手県盛岡市と青森県八戸(はちのへ)市の名物煎餅。八戸市では八戸煎餅と称している。ごつごつと不細工な形の小麦煎餅だが、ふんだんにごまをまぶした淡泊な塩味は、江戸末期から「古女房の味」とこの地方の庶民に親しまれてきた。現在は落花生入りの甘い煎餅もつくられている。南部煎餅が商品として売り出されたのは1830年(天保1)、南部支藩八戸2万石の三日町に、市(いち)の立ったときである。同藩の鉄砲鍛冶(かじ)竹之助は、南部の庶民が主食がわりにそば煎餅を食べるのに着目、鋳鉄で直径10センチメートル、厚さ4ミリメートルの煎餅型をつくり、そば粉を小麦粉に変えて焼き上げたのが始まり(土地の古老はいまも南部煎餅をそば煎餅という)であった。この煎餅はたちまち盛岡にも伝えられ名物となった。
[沢 史生]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新