精選版 日本国語大辞典 「南陽」の意味・読み・例文・類語
なんよう ナンヤウ【南陽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、河南(かなん)省南西部の地級市。漢水(かんすい)の支流、白河(はくが)の中流域の河谷盆地に位置する。2市轄区、方城(ほうじょう)、唐河(とうが)など10県を管轄する(2016年時点)。人口1010万7500(2016)。1949年、南陽県の市街地を分離して市が設けられた。市域は、南北に焦柳線(焦作(しょうさく)―柳州(りゅうしゅう))が、東西に寧西線(南京(ナンキン)―西安(せいあん))が通じ、南陽空港がある。伝統的工業の絹織物工業のほか、食品加工、機械、アルコール工業などが発展している。「南陽綢(ちゅう)(絹織物)」や「南陽玉器」が特産。農業や林業、漢方薬材の生産も盛んである。西郊の臥竜崗(がりょうこう)には、諸葛孔明(しょかつこうめい)(諸葛亮(しょかつりょう))を祀(まつ)った武侯祠(ぶこうし)がある。
[駒井正一・編集部 2017年12月12日]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…春秋時代の初め本省の北部には周の王家のほか,鄭・衛・宋・陳などの諸国が発展したが,戦国時代には韓・魏・宋の領土となり,南方から進出してきた楚の勢力と対立した。秦が天下を統一すると三川・潁川・南陽・碭(とう)の諸郡がおかれ,前漢には河南・弘農・河内・潁川・汝南・沛(はい)・陳留・南陽の諸郡,梁国などがおかれた。しかし,当時まだ本省の南部は開発が十分に進まず,淮河が漢民族の南方発展の前線だったようである。…
…承兌は諱(いみな),字(あざな)は西笑(さいしよう∥せいしよう)。号は月浦または南陽。詩文を仁如集尭に学び,のち夢窓派の中華承舜の法嗣となる。…
※「南陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新