精選版 日本国語大辞典 「単結合」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
化学結合の表現の一つ。化学結合のうち、二つの原子からそれぞれ電子を出し合う結合を共有結合というが、単結合は共有結合の内容を表している。二つの原子をA、Bとし、それぞれの結合電子をa、bで示すと、共有結合はaとbとの重なりによって生成する。重なり合いをもつ確率はa、bともにσ(シグマ)電子である場合と、aがσ電子、bがpx電子(x軸を結合方向とする)、あるいは、a、bともにpx電子の場合とがある。重なり合った電子の分布は、結合軸に対して対称的であるため、角運動量Λ(ラムダ)はゼロである。これをσ結合という。単結合はσ結合ともいわれる。古典的な表示では、二つの原子ABの間に:を入れ、単結合を表す。水素分子のHH間、塩素原子間の結合、塩化水素のH:Clなどが代表的例である。
[下沢 隆]
二つの原子が2個の電子を共有する結合.水素分子H-H,炭化水素のC-H,飽和炭化水素のC-C,アンモニアのN-H,水分子のO-H結合など,化学結合のもっとも基本的な結合である.二重結合や三重結合と区別するために一重結合とよぶこともある.単結合の2電子は通常,二つとも軸対称なσ軌道に入るので,単結合はほとんどがσ結合である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新