精選版 日本国語大辞典 「単葉」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
葉身が一つの葉をいう。葉身が複数の部分に分かれる複葉に対する語。単葉の葉身の形は、線形、針形、楕円(だえん)形、卵形、円形などさまざまである。葉の周縁が大きく切れ込むとき、これを欠刻(けっこく)といい、欠刻をもつ葉はタカオカエデなど多くの種にみられる。また、葉の周縁にある鋸(のこぎり)の歯のようなぎざぎざを鋸歯(きょし)といい、鋸歯をもつ葉はウメなどきわめて多くの種にみられる。葉の周縁に欠刻も鋸歯もない葉を全縁の葉といい、ジンチョウゲなどにみられる。切れ込みの深い葉は、複葉との区別がむずかしく、深裂した複葉状の葉もある(ハマニガナなど)。とくにキク科植物の葉は多様である。シダ植物には複葉をもつものが多いが、ヒトツバ、ノキシノブ、クリハランなどは単葉をもつ種である。
[原 襄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新