単行資料(読み)たんこうしりょう(英語表記)monographic item

図書館情報学用語辞典 第5版 「単行資料」の解説

単行資料

“固有のタイトルを有する単独に刊行された資料.形態的には複数ユニットからなる場合もある.その場合は,各部分に固有のタイトルがないときや,固有タイトルのない付随物(例:付録補遺)が伴うときなどがある”(『日本目録規則2018年版』用語解説).『日本目録規則1987年版』以降の版では,基礎書誌レベルとされている.この単行資料とは,「セットもの」同様,『同1987年版』における書誌単位導入によって招来された用語で,『同2018年版』にも引き継がれている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android