出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
公家の衣服の一種で,単衣(ひとえぎぬ)の略。公家の服装構成で最も下に着用される衣。裏をつけない単ものであるが,夏冬とも用いられる。垂領(たりくび)で,男子のものは脇を縫いつけない闕腋(けつてき)形式で,衵(あこめ)と同型であるが,身丈がやや短い。材質は,束帯(そくたい)や衣冠には五位以上の者は紅の繁菱(しげびし)または遠菱の綾,六位以下の者は平絹を用いた。直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ)には禁色(きんじき)以外の好みの色の綾や平絹を用いた。夏にはいずれも生綾や生平絹が使われた。女子の単は袿(うちき)や衵と同型であるが,裄(ゆき)や身丈が長く作られている。地質は綾や平絹,夏は生綾や生平絹または,羅,縠(こく),紗などの薄物を用い,文様は繁菱,遠菱,幸菱など,色は禁色以外の好みのものとし,襲(かさね)の色に気を配った。なお,単のような裏のつかない単ものの衣の縁は,生地をひねりといって撚絎け(よりぐけ)で縫ってあり,近世は絎けず,のりで固めている。
執筆者:高田 倭男
現代の和服の単には長着,羽織,長じゅばん,帯,コートがある。おもに初夏から初秋まで用いるが,7月,8月は麻や透ける絹物,6月と9月中旬から下旬にかけては袷(あわせ)の長着や長じゅばんの素材の単仕立てを着る。羽織やコートはこれよりも早目。単帯は6月から9月まで。ウール,ゆかたは単仕立てで,ウールは春・秋・冬の袷の季節にも着られることが特徴である。広袷仕立ての袷長着には,羽二重や絽(ろ)の裏衿をつける。肌着や裾除(すそよけ)は単が主である。
→袷
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
公家(くげ)衣服の一種。単衣(ひとえぎぬ)の略。平安時代以降、素肌または肌着の上に着用した単仕立て・垂領(たりくび)、広袖(ひろそで)形式の衣。男女の別があり、男子の単は袙(あこめ)とほぼ同型で、身丈が短く、脇(わき)を縫い付けない衣。その地質は、束帯(そくたい)や衣冠の場合、五位以上の者に紅(くれない)の繁菱(しげびし)または遠菱(とおびし)の綾(あや)、六位以下の者に平絹を用いるとした。直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ)の場合、禁色(きんじき)以外の好みの色の綾や平絹が用いられた。女子の単は袿(うちき)や袙と同型であるが、裄(ゆき)や身丈がやや長めで、脇を縫い付けてある。その地質は、冬に五位以上の者が綾や平絹、夏に生(き)綾、生平絹のほか羅(ら)、縠(こく)、紗(しゃ)などの薄物(うすもの)を用いた。綾や縠などの文様は繁菱、遠菱、幸菱(さいわいびし)など。その色は禁色以外の好みのものや、襲色目(かさねいろめ)によるものとしている。なお、単襲(ひとえがさね)といって、女子が盛夏に、単仕立ての衣を数領かさねて着装する服装も行われた。
[高田倭男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
単衣(ひとえぎぬ)の略。裏地をつけない衣服の総称。とくに男女ともに用いた,装束の一番下に着用する広袖絹製の肌着をさす。赤染めのため赤単(あかひとえ)ともいい,布製の物を赤帷子(あかかたびら)とよんで区別することもある。季節を問わず用いるが,夏はとくに薄物を用いた。平安末期以降,肌着として小袖(こそで)を使用するようになると,その上着となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…雲水の求道心が試され,それが終わると雲水行脚僧の宿泊寮舎である旦過(たんが)寮に入り1週間前後止宿し,その間を暫到と呼ぶ。掛搭式を経た雲水は,単(たん)(修行者の座る座席)が決められ,清規(しんぎ)(規則)に従って僧堂生活がはじまる。1年を雨安居(うあんご)(夏安居)と雪安居(冬安居)の2期に分け,その間月に1回程度接心(せつしん)(摂心。…
※「単」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新