出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡市域に囲まれた玄界灘の湾入。福岡湾ともいう。東西約20km,南北約7km。北は海ノ中道で外海と隔てられ,その先端に陸繫された志賀島(しかのしま)がある。西側は糸島半島で,その北方,湾口中央に玄界島が浮かぶ。湾の中央部西寄りに能古島(のこのしま)があり,その南西の湾奥部は今津湾とよばれる。那珂川,室見川,多々良川など流入諸河川の土砂堆積に新たな土地隆起も加わって水深は浅く,湾口部(約20m)を除いて10m未満にすぎず,博多港まで大型船の航行ができる中央航路を掘削している。南岸に福岡市街が発達し,歴史の古い貿易港博多港と全国有数の水揚高を誇る博多漁港がある。湾奥部は大規模な埋立てと海水汚濁が進み,かつて盛んであったノリ養殖やアカガイ漁は衰退した。湾岸は志賀島をはじめ,元寇防塁跡(史),生(いき)ノ松原,筥崎(はこざき)宮,香椎(かしい)宮など史跡や名所に富み,玄海国定公園に指定されている。
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福岡市の北側、玄界灘(げんかいなだ)に面する湾で、福岡湾ともいう。志賀島(しかのしま)の北西端と玄界島、糸島(いとしま)半島北東端西浦岬(にしうらみさき)を結ぶ区域内で、能古島(のこのしま)の南西側海域は今津湾ともいわれる。那珂川(なかがわ)などの河川堆積(たいせき)によって水深が浅く、海の中道と志賀島が防波堤の役目を果たすために湾内ではノリ養殖などが盛んに行われていたが、博多港の発達と大規模埋立てによって海水汚濁が進み急速に衰退した。しかし、湾口部では魚種も豊富で、春には室見(むろみ)川、瑞梅寺(ずいばいじ)川の河口にシロウオが上る。博多港西端の博多漁港は全国有数の以西底引網漁業の基地である。沿岸一帯は元寇(げんこう)の遺跡や景勝地に富み、玄海国定公園に指定されている。
[石黒正紀]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新