博多織(読み)ハカタオリ

デジタル大辞泉 「博多織」の意味・読み・例文・類語

はかた‐おり【博多織】

博多地方から産する絹織物横糸を太くした平織りで、堅くてつやのあるもの。独鈷とっこ花菱浮き文に縞を組み合わせた柄が多い。帯地はかま地・袋物地などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「博多織」の意味・読み・例文・類語

はかた‐おり【博多織】

  1. 〘 名詞 〙 博多地方で多く作られる絹織物。経(たていと)には細いより糸を、緯(よこいと)には少し太目の片より糸を用いて、堅く織り込んだもの。平織りが多い。粗い手ざわりが特色となっている。多く帯地に用いられる。製法は、中国人が伝えたとも、中国から帰国した日本人が伝えたともいわれるところから、博多唐織(はかたからおり)とも呼ばれた。起源については諸説あるが、今日の博多織は天正(一五七三‐九二)年間の創始という。博多。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博多織」の意味・わかりやすい解説

博多織
はかたおり

福岡市博多およびその周辺で生産される織物の総称であるが、一般的には絹織物のもつ独特の風合いと特色のある地合いの帯地に織り上げたものをさす。それは経(たて)糸が緯(よこ)糸をすっぽりと包み込んでいる経畝(たてうね)織で、横方向に畝ができていて、帯として締まりがよいものである。これに縞(しま)を入れ、紋経糸で浮文を織り出しているが、とくに独鈷華皿(どっこはなざら)とよぶ独特の幾何模様が代表的柄とされている。この博多織の起源については多くの説があり、もっとも流布されているのは、鎌倉時代に中国へ渡って技術を学んできた満田弥三右衛門(みつたやそうえもん)によって創始されたというが、定説はない。博多帯の生産は1600年(慶長5)に黒田長政(ながまさ)が筑前(ちくぜん)の領主になってからで、藩の保護とともに発展した。初め男帯だけであったが、女帯もでき、木綿のものも織られた。現在、伝統的工芸品に指定されている。1971年(昭和46)に小川善三郎(ぜんざぶろう)が、2003年(平成15)にその息子の小川規三郎(きさぶろう)が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

[角山幸洋]

『岡田譲編集代表『人間国宝シリーズ18 小川善三郎――献上博多織―― 甲田栄佑――精好仙台平――』(1978・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「博多織」の意味・わかりやすい解説

博多織 (はかたおり)

絹織物の一種で,福岡県博多およびその周辺で生産される。〈博多献上〉,または単に〈献上〉とも呼ぶ。経糸を細く密に,緯糸を太くして強く打ち込んだ,張りのある地厚の硬い感じの織物で,横畝(よこうね)が表面に出る。中世に中国の優れた技術が博多に導入され,良質の生糸産出と相まって新しい織物業が興り,唐糸織,唐織,広東織などと呼ばれた。仏具の独鈷(とつこ)や華皿(はなざら)を文様に織り出し,当初は衣服用であった。今日の博多織は天正年間(1573-92),組紐業者の竹若伊右衛門によってはじめてつくられた。慶長(1596-1615)以降,幕府への献上品や福岡藩の御用品などをつくるようになり,献上の名はここより起こった。毎年3月に帯地10筋,10月に裃(かみしも)地2反が将軍に献上され,帯地は紫,赤,黄,紺,青に限られた。織物業者は手厚く保護され,宝暦年間(1751-64)には12戸に限定された。

 絹鳴りのする独特の風合いと光沢をもつ織物で,縞状に配した独鈷柄や紋柄は,紋経を二重にしてジャカード,ドビー機を使って織り出す。帯が主製品で初めのころは男帯であったが,その後女帯へと移行した。帯には平博多,間道(かんとう)博多,昼夜博多,筋入博多,独鈷入博多,献上博多,各種の紋博多,縫取博多などと呼ばれるものがあり,半幅帯とともに,夏物や単(ひとえ),ゆかたなどに好んで用いられる。ほかに伊達締,袴地,袋物地,襟地,ふくさ地,ネクタイ地や室内装飾品もある。またウールや化合繊を使ったものも生産される。博多帯は1975年には167企業で200万本が生産されている。博多のほか,桐生,京都,米沢などでも類似品が織られる。76年に伝統的工芸品に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「博多織」の意味・わかりやすい解説

博多織【はかたおり】

絹織物の一種。細い経(たて)糸の密度を多くし,太い緯(よこ)糸を打ち込み緯方向に畝(うね)を表す。地厚で堅く特有の絹鳴りがある。おもに単(ひとえ)帯とし,袋物,テーブル掛けなどにもする。九州の博多に始まり,桐生,京都西陣,東京八王子などでも生産。鎌倉時代に中国から技法が伝わり,黒田藩の保護により発達。江戸時代に幕府へ献上したので献上博多の称がある。花菱(はなびし)や独鈷(とっこ)などを縞(しま)状に連続させた模様が代表的で,この模様を献上といって博多織に限らず単帯の模様などに応用される。
→関連項目畝織絹織物化粧まわし博多[区]福岡[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「博多織」の解説

博多織[染織]
はかたおり

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
福岡県博多地域に由来する製法により福岡県福岡市・久留米市・甘木市・小郡市・筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・前原市・筑紫郡那珂川町・糟屋郡宇美町・糟屋郡志免町・糟屋郡須恵町・糟屋郡粕屋町・福津市・朝倉郡筑前町・糸島郡二丈町・佐賀県唐津市・佐賀郡川副町・佐賀郡久保田町・大分県豊後高田市・杵築市で生産された絹織物ならびに絹織物製の和服。鎌倉時代、博多商人が中国・宋に渡り、織物技術を持ち帰ったのが始まりとされる。江戸時代に黒田長政が博多織の帯を毎年幕府に献上したことから献上博多と呼ばれた。帯を締めると、堅い絹織物独特の音・絹鳴がする。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年3月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5031531号。地域団体商標の権利者は、博多織工業組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「博多織」の解説

博多織
はかたおり

福岡県福岡市で生産される絹織物
16世紀中ごろの天文年間(1532〜55)に博多の人満田彦三郎が,中国の広東 (カントン) 織を習い,天正年間(1573〜92)に帯地を織ったという。横うねのあるかたい地合が特色。江戸末期にかけて全国各地に流行し,現在に至る。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「博多織」の意味・わかりやすい解説

博多織
はかたおり

福岡市博多に産する絹織物。経糸を密にし,これに太い片撚 (よ) りの緯糸を打込み,横うね状にした堅地の織物。創始は室町時代末期と伝えるが,安土桃山時代以降に盛んとなった。主として帯地,袴地,袋物などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の博多織の言及

【織物】より

…さらに居留者が中国人街を形成するほど多く,かの地の織物技術を習い,知識を得る便宜もあったと思われる。博多織の起源には諸説があるが,共通するのはそのもとを中国の織物の伝来あるいはその応用としている点である。史料によれば16世紀中葉に機業はすでに軌道にのっており,しかも博多唐織なる新織物を生産していたことは確実である。…

※「博多織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android