博徒(読み)ばくと

精選版 日本国語大辞典 「博徒」の意味・読み・例文・類語

ばく‐と【博徒】

〘名〙 賭博をもっぱらにする者。博打打ち
蔭凉軒日録‐長享二年(1488)二月一一日「花御所跡可在家否。毎々夜盗集会、〈略〉近来者博徒相集、所々成団闘樗捕。或時及喧嘩、或時張飲宴」 〔史記‐魏公子伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「博徒」の意味・読み・例文・類語

ばく‐と【博徒】

ばくち打ち。
[類語]博打打ち勝負師ギャンブラー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博徒」の意味・わかりやすい解説

博徒
ばくと

賭博(とばく)で世渡りをしている人々。博打(ばくち)打ち、渡世人(とせいにん)ともいい、賭(か)け事が庶民階級に浸透していった平安時代初期のころに発生している。博徒が組織化し武装したのは江戸時代で、幕府が1805年(文化2)に関八州取締所を設置して博徒の取締りを強化したため、江戸および近郊の博徒が上州付近に集まり幕府に対抗した。その後、幕府の取締りも効果がなく、20年後の1827年(文政10)ごろには鉄砲、槍(やり)などで武装し、ますます手のつけられない状態になった。博徒のことを長脇差(ながどす)というが、戦国時代に榛名(はるな)山の中腹にあった箕輪(みのわ)城の武士たちが好んで長い脇差(わきざし)を用いたところから、上州に集まった博徒たちが自然に長脇差で武装し、その別名となった。博徒の集団は一家をなし、統率者を親分といい、子分、孫分、兄弟分、叔父分、隠居という身分階級が定められていて堅い団結を信条としている。博徒の子分になるには、仲人(なこうど)をたて厳粛な儀式で、「一家のため身命を捨てても尽くすことと、親分の顔に泥を塗るような行為はけっしてしないこと」を誓う。博徒の歴史賭け事盛衰に伴い消長があるが、第二次世界大戦後は盛り場などを縄張りとする暴力組織と渾然(こんぜん)となり、区別がつかなくなっている。政府の取締りにもかかわらず、博徒の集団や暴力組織が存在することは、日本ばかりでなく、世界の文明国に共通しているが、反面、これらを必要とする要素が文明社会のなかにあることを見逃すことはできない。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「博徒」の意味・わかりやすい解説

博徒【ばくと】

博奕打(ばくちうち)とも。博打を業とする者。博打の寺銭により生活をたてる博徒は,江戸中期以後,特に関東,東海道などの城下町や宿場町に多く現れた。彼らは親分,子分,三下奴(やっこ)などからなる組織をつくり,それぞれ縄張り(寺銭を徴収する勢力範囲)をもって博打を業とした。有名な親分に国定忠次大前田英五郎清水次郎長などがある。明治維新後もこの組織は存在しており,1884年には太政官布告〈賭博犯処分規則〉により取締りが強化されたが,これは博徒も関与していた自由民権運動の抑圧を図ったものといえる。
→関連項目笹川繁蔵博打

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「博徒」の意味・わかりやすい解説

ばくと【博徒】

博奕打(ばくちうち)ともいう。博奕を専業とする者。中世には博打(ばくち)がいるが,江戸時代には賭博者の集団である博徒が多数生まれた。
[都市博徒]
 江戸時代の初期に賭博常習者として知られているものは旗本,御家人,浪人からなる旗本奴(はたもとやつこ)の一団である。彼らは〈かぶき者〉と呼ばれたように異様な風体で,庶民には迷惑な存在だった。旗本奴に対抗し町奴(まちやつこ)も賭博を日常とした者が多かった。治安対策上,彼らは1657年(明暦3)から86年(貞享3)にかけて弾圧され,ほぼ消滅してしまった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「博徒」の読み・字形・画数・意味

【博徒】ばくと

ばくち打ち。

字通「博」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の博徒の言及

【関東取締出役】より

…18世紀の後半とくに天明の大飢饉以降,関東の農村における農民層の階層分化は激化し,巨大な富を蓄積する豪農層の成長する反面,潰れ百姓,水呑,日雇,出稼,職人,零細な農間余業者,あるいは無宿という,いわゆる没落農民が広範に形成されるようになった。とくに無宿,博徒,渡世人とよばれた遊民化した浮浪人層の増大は,領主支配の秩序を脅かす不穏勢力となってきた。 しかし,これまでの関東領国体制では,十分にそれらの新しい情勢に対応することができなかった。…

【潰百姓】より

…惣作地については〈村並年貢諸役相務め,作徳の内種肥代を渡し,其余分は地頭へ納め,作手間は村役にいたす定法〉(《地方凡例録》)とされ,耕作および年貢諸役を村が負わされていたが,潰百姓の跡地の多くは耕作放棄され,手余地(てあまりち)となった。とくに中期以降,潰百姓が続出して手余地が増加し,貢租収入の減少をもたらし,他方,彼らが離村して博徒,無宿(むしゆく)者,都市細民などに化し,これが治安上の問題ともなり,政治問題化した。その対策が幕政改革の課題の一つとなり,人返し(ひとがえし)の令が出されたが実効を収めえなかった。…

※「博徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android