卯の花色(読み)ウノハナイロ

デジタル大辞泉 「卯の花色」の意味・読み・例文・類語

うのはな‐いろ【×卯の花色】

卯の花1のような色。わずかに青みがかかった白色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「卯の花色」の解説

うのはないろ【卯の花色】

色名の一つ。真っ白のこと。卯の花は雪のように白い花形容されており、平安時代から白さを表現するのに用いられた。ユキノシタ科ウツギの花で初夏に咲く。豆乳を絞った残りを卯の花というのは色と形状が似ているため。ウツギは幹の中が空洞になるため「空木」と表記する。生成りよりも白い色を表しているので、染め色ではなく「白い」という形容の言葉と考えられる。かさね色目いろめの名でもあり、表は白、裏が萌葱もえぎ

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android