精選版 日本国語大辞典 「原の辻遺跡」の意味・読み・例文・類語
はるのつじ‐いせき ‥ヰセキ【原の辻遺跡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長崎県壱岐(いき)にある弥生時代の遺跡。壱岐市芦辺(あしべ)町深江、同市石田町石田、同市石田町池田に所在する。幡鉾(はたほこ)川のつくる沖積平野に突出した長さ500メートル、幅300メートルの北向きの台地とその周辺に立地する。国指定特別史跡。古く松本友雄、山口麻太郎らによる調査紹介がなされ知られていたが、1939年(昭和14)台地の北東端が耕地整理によって削られた際、銅鏡、銅鏃(どうぞく)、多くの骨角器などを出土して注目された。このとき鴇田(ときた)忠正は3層の包含層を認めた。51~53年(昭和26~28)の東亜考古学会の調査では2層に分類された。74~77年の長崎県教育委員会の調査でもほぼ同様の結果を得ている。下層からは弥生中期後半の土器、抉入石斧(えぐりいりせきふ)、紡錘車(ぼうすいしゃ)、石包丁(いしぼうちょう)片、石剣片などの石器、鯨骨(げいこつ)製紡錘車、獣骨などが出土し、上層からは後期後半の土器を主体として、太形蛤刃(はまぐりば)石斧、石鏃などの石器のほかに、鉄斧(てっぷ)、鉄鋤先(てつすきさき)、鉄鉇(てつやりがんな)などの鉄器が多く出土し注目された。また貨泉、漢式土器片も出土した。弥生時代の鉄器の問題、貨泉・漢式土器に示される中国・朝鮮との関係などの点で、同島加良香美(からかみ)遺跡などとともに重要な遺跡である。
幡鉾川流域の水田基盤整備事業に伴って、1991年(平成3)から芦辺町、石田町(ともに2004年合併し壱岐市となる)の教育委員会によって遺跡の範囲確認調査が実施された。この調査により、遺跡は長さ1200メートル、幅500メートルほどの広範囲に分布し、遺跡の中央部の台地は3条の環壕が巡る環壕集落であることが判明した。環壕の周辺には墓域が形成され、また道路状遺構、二つの突堤からなる船着場と考えられる遺構、水田跡などが検出されている。出土遺物は、前述のもののほかに、新たに卜骨(ぼっこつ)、短甲・楯(たて)などの木製品や建築部材も多く出土している。原の辻遺跡は弥生時代を通じて壱岐では最大の遺跡で、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)に記載された一支国(いきこく)の拠点集落であったことは確実といえる。
[橋口達也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新