原価比較(読み)げんかひかく(英語表記)cost comparison

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原価比較」の意味・わかりやすい解説

原価比較
げんかひかく
cost comparison

原価数値を相互に比較して,原価差異の程度とその原価差異の発生した理由を明らかにする手続原価管理や原価引下げの手段として用いられる。原価数値の比較には期間比較,相互比較および標準比較の3つが考えられる。期間比較とはある期間 (通常は1ヵ月) の原価要素,部門原価および製品原価と他の期間のそれらを比較することであり,相互比較とはある企業の原価要素,部門原価および製品原価と他の企業のそれらを比較することである。以上は実際に発生した原価を相互に比較するものであるが,さらに進んで実際原価標準原価 (または予算原価,見積原価) とを比較することもある。この場合の原価比較はいわゆる標準原価計算と本質的に同じである。狭義の原価比較は以上のとおりであるが,原価比較をある目的に対するいくつかの代替案の見積原価の比較といった意味で使用することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android