原始太陽系星雲(読み)ゲンシタイヨウケイセイウン

デジタル大辞泉 「原始太陽系星雲」の意味・読み・例文・類語

げんしたいようけい‐せいうん〔ゲンシタイヤウケイ‐〕【原始太陽系星雲】

原始太陽系円盤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の原始太陽系星雲の言及

【地球】より

…平均化学組成の推定は難しいが,生物体は水と有機物質と灰分とから成っており,水素,炭素,窒素,酸素,リンが主成分元素である。【野津 憲治】
【地球の歴史】

[地球の誕生]
 約46億年前,一つの星間雲が収縮をはじめ,原始太陽とそのまわりを回転する円盤状ガス雲の原始太陽系星雲が誕生した。原始太陽系星雲の質量は太陽の1/100程度,化学組成は太陽と同じで,温度は地球の位置する所で1000~2000Kであったと推定されている。…

※「原始太陽系星雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android