ATと略称する。広義には,天体運動に基づく時刻システムとしての天文時に対比する言葉で,原子振動に基づく物理的に一様な時刻システムの総称である。狭義には,個々の天文台や研究所でセシウム原子時計を基にしてそれぞれ独立に保たれる時刻システムをいう。セシウム原子がその二つのエネルギーレベル(3.0)と(4.0)の間を遷移するとき,そのレベル差に固有な周波数のエネルギーを放射または吸収する。現在の時間単位の〈秒〉はこの固有周波数で9 192 631 770回振動するのに要する時間として定義されている。セシウム原子時計はこの定義の〈秒〉を刻むように構成された時計である。しかし個々の原子時計はわずかながらそれぞれの誤差をもつ。全世界のセシウム原子時計の運行結果を総合して,パリ天文台構内にある国際報時局で合成されている原子時を国際原子時という。国際原子時は,1958年1月1日0時(世界時)の瞬間にUT2世界時に合致するように時刻をセットした原子時である。各国の個々の原子時の時刻は,この国際原子時の時刻へなるべく近く合わせられている。
執筆者:飯島 重孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普通ATと略記する。元素の原子はそれぞれ固有の不連続なエネルギー状態にあり、一つの状態から他の状態に移るとき、固有の振動数の振動エネルギーを放出、または吸収する。この原子が出す振動数は人工の振動体の振動数に比して非常に安定している。したがって原子の1振動間の極微時間も定常である。原子のこの性質を利用して、定常安定な原子振動発振器の発する1振動の極微時間を積分して1秒と定義し、これを永続的に継続する時計をつくり、これを原子時計とし、この時計が示す時刻を原子時、または積算原子時という。
国際原子時として採用されているのは、セシウム原子133Csの基底状態における二つの超微細構造準位間の遷移に対応する放射の91億9263万1770ヘルツの時間間隔を時間単位の1秒とするもので、1967年パリの第13回国際度量衡総会で決定された。原子時は1958年1月1日世界時0時を原子時0時として出発したものが、現在採用されている。原子時計はきわめて精密ではあるが、完全には時刻が一致しないため国際報時局が世界各地の原子時計の示す原子時を総合して国際原子時を決める。原子時は量子力学の原理に基づく時系であり、暦表時は天体力学の原理に基づく時系である。
[渡辺敏夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新