精選版 日本国語大辞典 「原形質流動」の意味・読み・例文・類語
げんけいしつ‐りゅうどう ‥リウドウ【原形質流動】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
細胞運動の一種で、細胞内の原形質が流れるように運動する現象をいう。植物細胞、とくに車軸藻類などでよく観察されるが、動物細胞を含めてほとんどの細胞でおこり、細胞の外形の変形を伴う場合もあって、アメーバ運動などの場合にはその運動機構に大きな役割をもつ。流動の形式には回転流動、循環流動、乱流動、往復流動など多くの種類がある。流動速度は普通の植物細胞では1秒間に数マイクロメートル~数十マイクロメートルの程度であるが、粘菌のように秒速1ミリメートルを超えるものもある。原形質流動の原動力については昔からいろいろの説が出されてきたが、最近ではゾル‐ゲル界面に発生する滑り力によるとする説が有力である。この説は、細胞周辺部のゲルや、内部にある網目状のゲルの表面にはアクチンのフィラメントが配列されており、この表面をゾル中のミオシン繊維が滑ることによってゾルの流動がおこるとするものである。この機構は横紋筋がアクチン・ミオシン繊維の間の滑りによって収縮することとよく似ており、筋収縮と原形質流動・アメーバ運動は同じ種類の細胞運動である可能性が強い。
[大岡 宏]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…肉質虫綱アメーバ目Amoebidaに属する原生動物の総称。淡水,海水,湿土中,コケ類の上,または動物の消化管に寄生するなど地球上に広く分布する。 体は1個の細胞からなり,外側はプラスマレンマplasma lemmaという薄い膜で包まれる。体の原形質は等質で透明な外質と,顆粒(かりゆう)が多く流動性のある内質とに区別される。内質には核,収縮胞,食胞,ミトコンドリアなどを含む。仮足(かそく)をだして運動するが,その際は体の後方の外質のゲルがゾル化して内質流となり,体の前方に向かって流動し,先端部のプラスマレンマが前方に膨らむ。…
※「原形質流動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新