原節子(読み)ハラセツコ

デジタル大辞泉 「原節子」の意味・読み・例文・類語

はら‐せつこ【原節子】

[1920~2015]映画女優神奈川の生まれ。本名、会田昌江まさえ。昭和10年(1935)「ためらふなか若人よ」でデビュー。以後、昭和37年(1962)「忠臣蔵、花の巻・雪の巻」を最後引退するまで、日本を代表する女優として活躍した。主な出演作に「青い山脈」「晩春」「東京物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原節子」の意味・わかりやすい解説

原節子
はらせつこ
(1920―2015)

映画女優。横浜市生まれ。姉の夫、熊谷久虎(くまがいひさとら)監督に推されて1935年(昭和10)日活入社。山中貞雄(さだお)監督の『河内山宗俊(こうちやまそうしゅん)』(1936)、日独合作映画『新しき土』(1937)などでその美貌(びぼう)を注目される。第二次世界大戦後、黒澤明監督『わが青春に悔なし』(1946)、吉村公三郎監督『安城家舞踏会』(1947)、今井正監督『青い山脈』(1949)で知性的なヒロイン好演、トップスターの座を確保する。そして小津安二郎(おづやすじろう)監督の傑作『晩春』(1949)、『麦秋』(1951)等で彼女の「永遠の処女」の神話的イメージが決定づけられた。その後も小津作品などに出演したが、1963年以降映画界を自然引退。

[佐伯知紀]

『佐藤忠男監修『永遠のマドンナ――原節子のすべて』(1986・出版協同社)』『千葉伸夫著『原節子伝説』(1995・翔泳社)』『四方田犬彦著『日本の女優』(2000・岩波書店)』『千葉伸夫著『原節子――伝説の女優』(2001・平凡社)』『片岡義男著『彼女が演じた役――原節子の戦後主演作を見て考える』(ハヤカワ文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「原節子」の意味・わかりやすい解説

原節子【はらせつこ】

俳優。横浜市生れ。本名会田昌江。横浜高等女学校(現,横浜学園高等学校)中退。1935年日活入社。同年《ためらふ勿れ若人よ》でデビュー。山中貞雄監督《河内山宗俊》(1936年)などに出演した後,1937年JO(後の東宝)に移籍(戦後新東宝をへてフリー)。清潔さと聡明さをあわせもった美貌で人気を博し,日独合作映画《新しい土》(1937年)や島津保次郎監督《緑の大地》(1942年),今井正監督《青い山脈》(1949年),黒澤明監督《白痴》(1951年)などに出演。《晩春》(1949年)で初めて小津安二郎監督の作品に出演し,同監督の《麦秋》(1951年),《東京物語》(1953年),《小早川家の秋》(1961年)などの演技が高く評価された。東宝創立30周年記念作品の《忠臣蔵 花の巻・雪の巻》(1962年)を最後に引退。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「原節子」の解説

原節子

日本の女優。神奈川県出身。本名は会田昌江(あいだ・まさえ)。昭和時代を代表する女優であり、小津安二郎監督の映画に欠かせない女優と言われている。1935年に日活多摩川撮影所に入社し、同年の「ためらふ勿れ若人よ」で銀幕デビュー。「原節子」の芸名は同作品の役名から名付けられた。37年、日独合作映画「新しき土」でヒロインに抜てきされ、女優の地位を確立。戦後、黒澤明監督の「わが青春に悔なし」(46年)に主演。49年に木下恵介監督「お嬢さん乾杯!」、今井正監督「青い山脈」、小津監督「晩春」に主演し、この3作品で毎日映画コンクール女優演技賞を受賞。その後も、「白痴」(51年)、「麦秋」(51年)、「めし」(51年)、「東京物語」(53年)、「山の音」(54年)、など、日本の戦後映画を代表する作品に出演。62年、「忠臣蔵」を最後に突然引退、その理由を語らず、日本映画界の伝説的な存在と言われていた。2015年11月25日、肺炎のため死去していたことが分かった。享年95。

(2015-11-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原節子」の意味・わかりやすい解説

原節子
はらせつこ

[生]1920.6.17. 神奈川,横浜
[没]2015.9.5. 神奈川,横浜
映画女優。本名会田昌江。日独合作映画『新しき土』(1937)のヒロインを演じてスターの座を占め,1940~50年多くの傑作により一般に親しまれた。主演作品『わが青春に悔なし』(1946),『安城家の舞踏会』(1947),『青い山脈』(1949),『晩春』(1949),『麦秋』(1951),『東京物語』(1953),『秋日和』(1960),『小早川家の秋』(1961)。1963年女優を引退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「原節子」の意味・わかりやすい解説

はらせつこ【原節子】

1920(大正9)‐
日本の映画女優。〈永遠の処女〉〈聖処女〉とうたわれ,引退後は〈日本のガルボ〉とまで呼ばれるほど神秘的なイメージを保ちつづける〈永遠のスター〉である。横浜市生れ。義兄の熊谷久虎監督(のちに《阿部一族》(1938)などの名作をつくる)の紹介で映画界入り。本名は会田昌江だが,デビュー作の田口哲監督《ためらふ勿れ若人よ》(1935)で演じた〈節ちゃん〉と呼ばれる女学生の役名から,当時の日活多摩川撮影所長根岸寛一が原節子という芸名をつけたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原節子」の解説

原節子 はら-せつこ

1920- 昭和時代の映画女優。
大正9年6月17日生まれ。昭和10年日活の「ためらふ勿(なか)れ若人よ」でデビュー。24年の「青い山脈」などで人気をえる。のち「東京物語」「秋日和(びより)」などの小津安二郎監督作品に出演,典型的な日本女性を演じて絶賛された。37年の「忠臣蔵」を最後に引退。神奈川県出身。横浜市立高女中退。本名は会田昌江。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典内の原節子の言及

【青い山脈】より

…【保昌 正夫】
[映画]
 今井正監督が〈健康で明るい青春映画仕立て〉(岩崎昶)で1949年に映画化。〈大胆な〉海水浴シーンにおける新子役の新人杉葉子と,新しい思想の持主である島崎雪子役の原節子の毅然(きぜん)とした美しさが,戦後の〈民主主義映画〉の中でも際だった解放感を与えて大ヒット(配収1億2000万円)。挿入曲《恋のアマリリス》や,女学生たちが自転車に乗ってさわやかに走るシーンに流れる同名主題歌も(今井正監督はこの主題歌を毛ぎらいしていたといわれるが)大流行した。…

【東京物語】より

…脚本は監督自身と名コンビの野田高梧,撮影は《戸田家の兄妹》(1941)以来常連の厚田雄春,音楽はこの作品から常連になる斎藤高順。地方から上京した老夫婦(笠智衆,東山千栄子)が血縁の子どもたちの家に快く迎えられず,逆に戦死した息子の嫁(原節子)にもてなされるという題材は,アメリカ映画《明日は来らず》(レオ・マッケリー監督,1937)に想を得たものといわれるが,召集中の小津はその映画を見ておらず,それは野田高梧の脚本に影響を与えたにとどまる。老境を迎えた両親と壮年に達した子どもたちとの関係はむしろ《戸田家の兄妹》の戦後版といえよう(もっとも,《戸田家の兄妹》そのものもヘンリー・キング監督のアメリカ映画《オーバー・ゼ・ヒル》(1931)の翻案といわれているのだが……)。…

【成瀬巳喜男】より

…同期の小津安二郎ほどの厳密さはないが,固定画面を多用し,日本建築の廊下や縁側にたたずむ人物たちから抑制の利いた抒情性を引き出したその空間感覚によって世界的に評価されるに至る。《妻よ薔薇のやうに》(1935)での女性像(千葉早智子)の鮮やかさは,《鶴八鶴次郎》(1938)の山田五十鈴,《めし》(1951)の原節子などにうけつがれ,《稲妻》(1952)に始まる高峰秀子とのコンビを決定的なものにする。林芙美子原作の《浮雲》(1955。…

※「原節子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android