厳原町(読み)いづはらまち

日本歴史地名大系 「厳原町」の解説

厳原町
いづはらまち

面積:一七五・五九平方キロ

対馬の南部に位置し、北は美津島みつしま町と接する。東は対馬海峡(東水道)、西は朝鮮海峡(西水道)に面し、海岸線は対馬島のなかでは比較的単調で、大きな港湾がない。南より竜良たてら(五五八・五メートル)矢立やたて(六四八・五メートル)有明ありあけ(五五八・二メートル)しら嶽などの高い山嶺が連なり、山高く谷深く、広い平野はない。河川は佐須さす川・川・阿連あれ川・久根くね川など西面にしめに多いが、その多くは流路が短く、また浅く、急流で水枯れが多い。国道三八二号、主要地方道の厳原豆酘つつ美津島線・桟原さじきばら小茂田こもだ港線が通る。

当町域では縄文時代の石器とみられる遺物が阿連・椎根しいね豆酘浅藻あざもなどで採集されている。弥生時代の遺跡では南端部の豆酘にあるオテカタ遺跡で中期の城ノ越式土器とともに朝鮮半島系無文土器が出土、また阿連などで同後期の広鋒青銅矛が見つかっている。豆酘の七世紀初頭とされる保床山ほとこやま古墳横穴式石室で、下県直の墳墓に比定されている。日本神話の主神として高皇産霊神があり、「日本書紀」に高皇産霊神と関連して対馬下県直がみえる。中国大陸の亀卜が対馬の卜部に伝承され、その卜術者が朝廷に出仕していたが、対馬卜部が祀る多久頭たくつ神社・いかずち神社が町域にあって、その拠点であったことをうかがわせる。天武天皇三年(六七四)対馬で初めて銀を産しているが、これは樫根かしね・椎根・久根くね山間にあったとされ、式内社の銀山ぎんざん神社・銀山上ぎんざんじよう神社が祀られる。またこの頃与良よら国府造営されたといわれ、北西清水しみず山南麓に島分とうぶん寺が建立されたという。律令制下では下県郡に属し、「和名抄」に記される豆酘郷・加志かし郷・鶏知けち郷・玉調たまつき郷を町域に比定する説があるが、これには与良郷と佐須郷の脱漏を補って見直すべきである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android