参勤交代(読み)サンキンコウタイ

デジタル大辞泉 「参勤交代」の意味・読み・例文・類語

さんきん‐こうたい〔‐カウタイ〕【参勤交代】

江戸幕府諸大名を定期的に江戸参勤させた制度。寛永12年(1635)制度化され、1年おきの在府在国原則とした。このため全国交通発達したが、大名は巨額の出費を余儀なくされ、その妻子幕府人質となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「参勤交代」の意味・わかりやすい解説

参勤交代
さんきんこうたい

参覲交替とも書く。江戸幕府が課した大名軍役の一つ。それによって、幕府は諸大名の江戸参勤を役儀・奉公として義務づけ、強力な大名統制を行うとともに、権力の集中強化を図り、幕藩体制の長期存続を可能とした。

藤野 保]

起源・運用

諸大名が徳川氏に対する臣従の証拠として、江戸城に人質を提出したことに始まる。1596年(慶長1)藤堂高虎(とうどうたかとら)が弟の正高を証人として江戸に送ったのは、その早い例。徳川氏の覇権確立後、諸大名の証人提出が多くなり、また江戸に大名屋敷を設けるものが多くなったが、なお、諸大名の自発的意志によるもので、制度として実施されたわけではない。1615年(元和1)制定の「武家諸法度(ぶけしょはっと)」は、参勤作法として従者の員数を定めただけで100万石以下20万石以上の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分に応ずるよう規定した。しかるに3代将軍家光(いえみつ)は、1634年(寛永11)譜代(ふだい)大名の妻子を江戸に移し、翌35年には「武家諸法度」を改定し、その第2条に「大名・小名、在江戸交替相定むる所なり、毎歳夏四月中、参勤いたすべし」と規定し、参勤交代を制度化した。ここに参勤交代は諸大名の役儀・奉公として義務づけられ、毎年4月が交代期と定められた。こうして諸大名は在府・在国1年交代となり、大名妻子をはじめ多数の家臣団が江戸に常住することになった。1642年(寛永19)制度の改正が行われ、譜代大名の交代期は6月、とくに関東の譜代大名は在府・在国半年、8月ないし2月交代となった。ほかに対馬(つしま)の宗(そう)氏は三年一勤(4か月在府)、水戸藩や老中などの役付大名は江戸定府(じょうふ)となった。

 8代将軍吉宗(よしむね)は、幕府財政再建のため、1722年(享保7)諸大名に1万石につき100石の上米(あげまい)を命じ、その代償として、参勤交代を緩和し、在府半年・在国1年半としたが、30年旧制に復した。その後、幕府は幕末に至り、幕政改革の一環として、1862年(文久2)ふたたび参勤交代を緩和し、三年一勤百日在府制を実施したが、それによって、諸大名の幕府からの離反を防ぐことができず、かえって幕府の崩壊を早める結果となった。

[藤野 保]

効果・意義

江戸時代に入り、幕府の軍役体系は整備されたが、平和の到来によって、諸大名を戦争に動員する機会はなくなり、参勤交代が手伝普請(てつだいぶしん)とともに、軍役として重要な意義を担った。参勤交代の制度化によって、江戸は諸大名とその家臣団が集居する大消費都市に発展したが、諸大名の参勤交代に要する費用は膨大なもので、大名財政の窮乏をきたす主要因となった。そのため、諸大名は年貢米と特産品を中央市場である大坂で販売し、貨幣を獲得する必要に迫られたが、大坂に集まった全国の物資は、おもに江戸へ輸送され、江戸の膨大な商品需要に応じたのである。こうして、参勤交代の制度化によって、諸大名と大坂、大坂と江戸という商品の流通路ができあがり、三者の経済的な結合が実現して、全国市場の形成を促進した。江戸時代の商品流通、交通・宿駅、また貨幣経済・商工業などの発達は、参勤交代によるところが大きく、さらに中央文化の地方普及にも貢献するところが少なくなかった。

[藤野 保]

『藤野保著『新訂幕藩体制史の研究』(1975・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「参勤交代」の意味・わかりやすい解説

参勤交代【さんきんこうたい】

正しくは参覲交代。江戸時代,幕府が大名支配の手段として,諸大名に時期を定めて江戸に参勤させた制度。鎌倉時代の鎌倉大番役京都大番役,下って戦国大名の下での城下在番制と人質の制などに淵源が求められる。徳川家康関ヶ原の戦以後,大名の江戸参勤と妻子の江戸移住をすすめた。制度的には1635年3代家光時代に,武家諸法度を改訂し,大名の参勤交代の時期を定めたことに始まる。諸大名は,2組に分かれて1年おきに交代で江戸に詰めることになり,外様大名は4月,譜代大名は6月,8月を交代の時期と決められた。ただし関東の譜代大名は半年交代,水戸藩は特に江戸常勤となった。幕府権力の衰退で1862年以後は実行されなかった。
→関連項目上米江戸江戸幕府交代寄合五街道大名行列徳川家光中山道幕藩体制本陣松平信綱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「参勤交代」の意味・わかりやすい解説

参勤交代
さんきんこうたい

江戸時代,大名が一定期間交代で江戸に参勤した制度。幕府が大名統制策の一つとして行なったもので,戦国大名の行なった城下在番と人質徴収の政策に起るといわれる。慶長7 (1602) 年前田利長が母を人質として参勤したのが最も早い例。元和1 (15) 年の武家諸法度で定められ,寛永 12 (35) 年の武家諸法度で確立。多くの大名は在府,在国1年交代を原則としたが,関東の大名は半年交代,また対馬の宗氏は遠隔の地であるのと朝鮮との応対のため3年1度の参勤とした。これと同時に大名は妻子を江戸に人質として住まわせることになっていた。享保の改革の際8代将軍徳川吉宗が上米の制を定めて在府の期間をゆるめたこともあったが,8年間で旧に復した。参勤交代は莫大な経費を要し,各藩の財政を窮地に追込むことが多く,また国元と江戸に分れて藩士が対立することもあり,御家騒動の原因となる場合も少くなく,幕府に対抗する勢力の弱体化を目指す幕府の意図は成功したといえる。参勤交代の影響は政治面だけに限らず,たとえば江戸の繁栄は各大名の莫大な消費に支えられる部分が大きく,江戸,大坂を中心とした商業,交通の発達はめざましいものがあった。地方においても帰国した藩士らのもたらす江戸文化が,地方文化発達の刺激になった。幕府は文久2 (1862) 年の政治改革に際して,参勤交代を大大名は3年に1年,その他は3年1度 100日を在府として妻子の帰国を許した。その後,慶応1 (65) 年再び旧に戻したが命令に従う者がなく,廃絶した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「参勤交代」の解説

参勤交代
さんきんこうたい

参覲交代とも。江戸時代,大名が一定期間江戸に出仕することを参勤といい,交代とは領地に就くことをいう。参勤の起源は鎌倉時代までさかのぼり,室町時代には守護大名の京都在住が強制されている。織豊政権下でも参勤がみられ,豊臣秀吉が参勤交代の原形をつくった。1600年(慶長5)の関ケ原の戦後,外様大名の江戸参勤が増加し,徳川家康の将軍宣下後はその傾向が強まった。家康は参勤する大名に屋敷地を与えて妻子の江戸居住を奨励する一方,鷹狩と称して参勤する大名を出迎える配慮を示した。09年には参勤・江戸越年をもとめるなど,しだいに参勤を定着させ,15年(元和元)武家諸法度に参勤作法之事を定めた。35年(寛永12)大名の4月参勤を制度化し,42年には譜代大名へも参勤を義務づけた。8代将軍吉宗のとき財政窮乏により在府期間を一時半減したものの,1862年(文久2)の改革まで継続された。参勤交代による大名の財政的負担は大きく,大名統制策の根幹としての意義があった。一方交通の整備や宿場の繁栄,文化の地方伝播も促進した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「参勤交代」の意味・わかりやすい解説

さんきんこうたい【参勤交代】

江戸時代,諸大名が一定の時期を限って江戸に伺候することを参勤,封地に就くのを交代といい,その総称。参覲交替とも書く。一般に参勤交代とは,将軍に対する大名の,また本藩主に対する支藩主や知行主らの,主従関係の表示としての拝謁,勤役を前提とした上洛,参府または本城伺候および就封をさすが,この参勤を契機として,当事者間には御恩―奉公の主従関係が成立する。 〈参勤〉の語は,鎌倉・室町幕府の評定衆や奉行人らの出仕制に関連ある語句として現れ,具体的には鎌倉幕府の御家人の鎌倉大番役京都大番役などの軍役負担に,その原初的形態をみる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「参勤交代」の解説

参勤交代
さんきんこうたい

江戸時代,幕府が大名統制のため一定期間諸大名を江戸に参勤させた制度
江戸初期から諸大名が自発的に江戸に参向することはあったが,1635(寛永12)年3代将軍徳川家光の改正した武家諸法度で毎年4月を参勤の時期と定め制度化した。在江戸・在国1年交代(関東の譜代大名は半年交代)が原則で,妻子を人質として江戸に常住させた。往復の旅費や江戸藩邸での出費は大名の財政を苦しめたが,他方江戸の繁栄,交通・経済の発達をうながした。1864年,事実上廃絶。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「参勤交代」の解説

参勤交代

 江戸時代、大名が領地を離れて、一定期間を江戸で過ごさなければならない制度です。江戸に移動するための大名の財政負担は大きかったのですが、交通が整えられたり、宿場がさかえたりするなどのメリットもあったようです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の参勤交代の言及

【御殿・御茶屋】より

…御殿とは元来,天皇の清涼殿などをさし,後には貴族や大名・社寺の殿舎をふくめていうようになったが,各時代の殿舎構成は,古代は寝殿,中世は主殿,近世は書院を中核としていた。一方,御茶屋は戦国大名などが領内を巡歴,遊猟する途次,休憩して茶の湯を興行する茶亭にはじまり,江戸時代には大名の参勤交代時の休泊所としても利用された。御旅屋,御仮屋なども同様である。…

【大名行列】より

…行装の詳細は《甲子夜話(かつしやわ)》や《武家擥要(ぶけらんよう)》にみえる。参勤交代による通行はその代表的なもので,大藩である加賀藩の供人数は多いときで2500人余を数えたが,多くの大名は通常150~300人前後の規模である。整然とした隊列を組むのは宿場などの特定地に限られる。…

【武家諸法度】より

…江戸幕府が武家の守るべき義務を定めた法令。天皇,公家に対する禁中並公家諸法度,寺家に対する諸宗本山本寺諸法度(寺院法度)と並んで,幕府による支配身分統制の基本法であった。1615年(元和1)大坂落城後,徳川家康は以心崇伝らに命じて法度草案を作らせ,検討ののち7月7日将軍秀忠のいた伏見城に諸大名を集め,崇伝に朗読させ公布した。漢文体で13ヵ条より成り,〈文武弓馬の道もっぱら相嗜むべき事〉をはじめとして,品行を正し,科人(とがにん)を隠さず,反逆・殺害人の追放,他国者の禁止,居城修理の申告を求め,私婚禁止,朝廷への参勤作法,衣服と乗輿(じようよ)の制,倹約,国主(こくしゆ)の人選について規定し,各条に注釈を付している。…

※「参勤交代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android