百科事典マイペディア 「参詣曼荼羅」の意味・わかりやすい解説
参詣曼荼羅【さんけいまんだら】
→関連項目高野聖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…垂迹曼荼羅の例として静嘉堂所蔵本を挙げれば,三段構成をとり,その中段の15体は三所権現,五所などを俗人の姿,僧侶の姿で表している。さらに社頭曼荼羅があり,参詣曼荼羅がある。後者は全国10ヵ所以上に遺存例があり,いずれも那智山に登拝する道俗男女の姿と堂塔のたたずまいを所狭しと配置して描いており,地方民衆に熊野への参詣の意欲をわかせる性質のものであったことがわかる。…
※「参詣曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新