精選版 日本国語大辞典 「参謀本部」の意味・読み・例文・類語
さんぼう‐ほんぶ【参謀本部】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
軍の統帥における最高補佐機関。作戦、用兵などの企画に加わり指揮官を補佐する参謀制度はプロイセンに起源をもつ。プロイセンでは、1809年に陸軍省が創設され、参謀本部が置かれた。1883年には、陸軍参謀総長に国王に対する直接上奏権が与えられた。西欧諸国もしだいにこの参謀制度を採用し始め、現在では多くの国々で陸海空三軍に参謀本部が置かれ、三軍の統合運用のために統合参謀機関が設けられている。たとえばアメリカ統合参謀本部、イギリス国防参謀本部など。
日本では1871年(明治4)に兵部省内別局として参謀局が置かれたのが最初である。73年に陸軍省が設置され、参謀局は省内第六局となった。同局は74年に廃止され、陸軍省外局として参謀局が置かれた。78年、参謀局廃止、新たに陸軍省から独立し天皇に直隷して陸軍軍令をつかさどる参謀本部が設けられ、86年には参謀本部の下に陸軍部と海軍部が所属する両軍統一の軍令統轄機関となった。
参謀本部は陸海軍軍計画を行うものとされ、参謀本部長には皇族が任命された。1888年に陸・海軍部がそれぞれ陸軍参謀本部、海軍参謀本部となり、参謀本部長は参軍となった。さらに89年に海軍大臣の下に海軍参謀本部が独立設置され、陸軍参謀本部は参謀本部と改称され陸軍軍令の専掌機関となった。海軍参謀本部は、のちに海軍軍令部から軍令部に改組された。93年の参謀総長の職掌改定により、戦時の軍令は大本営の所掌となった。大本営は日清(にっしん)・日露戦争および支那(しな)事変から太平洋戦争にかけて設けられた。参謀総長の任務は「天皇ニ直隷シ帷幄(いあく)ノ軍務ニ参画シ国防及用兵ニ関スル計画ヲ掌(つかさど)リ参謀本部ヲ統轄ス」るものとされた(明治41年、参謀本部条例)。参謀本部は、1945年に廃止。
[亀野邁夫]
『大江志乃夫著『日本の参謀本部』(岩波新書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
陸軍の軍令を管掌した機関。1878年(明治11)12月5日に陸軍省外局であった参謀局を廃止して設置。78年7月,6年余のドイツ留学から帰った桂太郎が同年10月8日,陸軍参謀局拡張の議を太政官に上申し,軍令機関の独立が認められた。これにより参謀本部長(のち参謀総長)の地位は天皇直隷となった。参謀総長の任用資格は陸軍大・中将。軍令の法的根拠は大日本帝国憲法第11条の統帥大権におかれ,これを補佐・管掌することとされた。軍令については,議会の予算審議権や国務大臣の輔弼(ほひつ)が及ばないものと解釈されたため(統帥権の独立),国防計画・作戦計画や戦時の兵力量決定などが国政から遊離する事態がおこった。1945年(昭和20)10月15日廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この影響を受けつつドイツ伝統の幕僚組織を完成させたのはH.モルトケ(1800‐91)であった。彼はG.J.D.vonシャルンホルストの業績を受け継ぎ,鉄道の発展を予見した組織を整備し,有能な幕僚を養成して有名なドイツ参謀本部を創設した。ドイツ参謀本部の特色の一つは,最高指揮官に完全に中央における戦争指導を可能にさせたことである。…
※「参謀本部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新