双対の原理(読み)そうついのげんり(その他表記)duality principle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「双対の原理」の意味・わかりやすい解説

双対の原理
そうついのげんり
duality principle

数学全体において現れる一つの構造論的原理である。 (1) 射影幾何学に関して 射影幾何学の定理は,たとえば,パスカルの定理とブリアンションの定理のように,すべて2つ一組になっていて,互いにまったく対称的で,その構造が同じであって,ただ言葉 (双対要素という) を置き換えるだけで,一方から他方が得られる。このような2つの定理の間にある関係を双対性 dualityといい,2つの定理は互いに他の双対になっているという。このような置き換えによって得られる新しい定理あるいは命題を,もとの定理あるいは命題の双対定理あるいは双対命題という。互いに双対な定理は,その一方が真であれば,他方も証明なしに真であるといえる。このことを「双対の原理」という。以上は平面の場合であるが,空間の場合にも,点を平面に,平面を点に置き換えて,双対定理をつくることができる。


パスカルの定理ブリアンションの定理
円錐曲線に内接する6点形の,向い合った3対の辺が交わる3点は1直線で結ばれる。円錐曲線に外接する6辺形の,向い合った3対の頂点を結ぶ3直線は1点で交わる。
直線
直線
交わる結ぶ
結ぶ交わる


(2) 線形空間について 射影幾何学は,体 K 上のベクトル空間 V の部分空間で表わすことができる。ここで,V から K への線形変換,すなわち V 上の1次形式全体を V* とすると V* もベクトル空間になり,Vn 次元なら V*n 次元になる。このとき,射影幾何の双対の原理は,VV* の部分空間の関係を表わすことになる。 V無限次元のときは,位相を考えて双対を論じるが,関数解析の中心課題になる。特に,Vヒルベルト空間の場合,それが積分方程式論の基礎となる。 (3) 数学的構造について 同様の関係を一般化して,ある構造の典型 U について,その構造をもった G から U への準同形 G* に構造を考えて,GG* の関係を論じることがある。たとえば,局所コンパクトなアーベル群については,U を絶対値1の複素数の群とした場合が,ポントリャーギンの双対性で,フーリエ変換論を形式化したものになっている。 (4) 束について 論理G を提示することと,U で表現することと,いわば外延内包の双対性でもある。これは,論理のブール束の場合であるが,一般に束で順序を逆転させることで双対性が考えられる。射影幾何学も,束と考えれば,この特別な場合になる。 (5) 圏について 順序よりも一般的に,圏論で射の方向を逆転させて双対性を考えることである。このことによって多くの数学の分野の諸結果を包括的に把握できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「双対の原理」の意味・わかりやすい解説

双対の原理【そうついのげんり】

空間射影幾何学において点,直線,平面に関する一つの命題Pに対し,点と平面を入れ換え,含むという言葉を含まれると変えることによって得られる命題Qを,Pの双対命題という。Pが真ならば必ずQも真であるというのが空間射影幾何学における双対の原理である。平面射影幾何学では点と直線を入れ換えることによりPからQを作れば,やはり双対の原理が成り立つ。ユークリッド幾何では双対の原理は成り立たない。たとえば2点を含む直線は常に存在するが,2平面に含まれる直線は2平面が平行のときは存在しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

法則の辞典 「双対の原理」の解説

双対の原理【principle of duality】

総合幾何学においては,これに含まれる名辞をふさわしいものに置き換えるだけで,一つの定理から同級の対応した図形に関する他の定理を得ることが可能である.これは1826年にジェルゴンヌ(Gergonne)の確立したものである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android