双翅類(読み)そうしるい

精選版 日本国語大辞典 「双翅類」の意味・読み・例文・類語

そうし‐るい サウシ‥【双翅類】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「双翅類」の意味・読み・例文・類語

そうし‐るい〔サウシ‐〕【双×翅類】

双翅目昆虫総称ハエアブガガンボなど。刺す、またはなめるのに適する口をもつ。前翅まえばね一対膜質、後ろ翅は退化して棒状で、飛ぶときの平衡を保つ平均棍へいきんこんとなる。完全変態をする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双翅類」の意味・わかりやすい解説

双翅類
そうしるい

昆虫綱のもっとも大きな目の一つである双翅目Dipteraのことで、カ、アブ、ハエなど人類に関係の深い昆虫を含んでいる。世界中で10万近い種類が知られるが、なお多くの未知種が残されている。この類の特徴は、前ばねがよく発達し膜状であるのに、後ろばねが縮小して先の膨れた棒状の平均棍(へいきんこん)になっていることで、昆虫としてもっとも高度に発達した一群であって、系統的にはトビケラチョウ、ガ、ノミとともに長翅群系に属する。

 体長は1ミリメートルから5センチメートル前後で、小形から中形のものが多く、外皮はハチなどより軟弱で、毛や剛毛、棘(とげ)、ときには鱗片(りんぺん)を備えることが多い。頭は細い頸(くび)で大きな胸部に連なり、複眼がその大部分を占めることが多く、雄では両眼が背部で相接することも多い。発生は完全変態で、卵は長い楕円(だえん)形かバナナ形が普通である。幼虫は一般にボウフラ形かウジ形で肢(あし)がなく、円筒形から紡錘形が多いが、卵形から円形のものもある。頭はカなど長角類では発達するが、ほかの類では退化し、イエバエなど高等な類では外から見えない。幼虫期は3~8齢で、蛹(さなぎ)になるとき脱皮し、羽化に際し蛹皮(ようひ)が縦に裂けるものと、3齢幼虫の外皮が硬化して卵形からビヤ樽(だる)形の蛹殻となり(囲蛹という)、羽化のとき環節に沿って横に裂ける環縫類とがある。

 成虫は昼間に活動し、花にきて蜜(みつ)を吸ったり、発酵したものや腐敗したものなどに集まるものが多いが、ムシヒキアブなどのように他の虫を捕食するものや、カ、ブユ、ウシアブ、サシバエなど吸血性のものなどがある。これら吸血性の種は同時に病原の媒介者として、汚物や食物に集まるハエ類とともに重要な衛生害虫である。幼虫は水生も陸生もあり、泥中や汚物中にすむもの、植物の葉や茎などの組織に潜入するもの、ほかの昆虫や動物に寄生するもの、自由生活のものでは植物・小動物・腐敗物を食べるもの、雑食のものがある。したがって、農林業上の害虫も多い反面、害虫の天敵として有益な種類もある。

 双翅類は普通次の3亜目に分けられ、100前後の科を含んでいる。

(1)糸角(長角)類 触角が多節で細長い。キノコバエ、ガガンボ、カ、ブユなど。

(2)短角類 触角第3節は大きく、ほかは小さく少数。幼虫の頭は不完全。ミズアブ、アブ、ツリアブ、ムシヒキアブ、コガシラアブなど。

(3)環縫類 触角は3節で刺毛が1本ある。幼虫は無頭、3齢で終わり、蛹は囲蛹。ハナアブ、ミバエ、ショウジョウバエ、イエバエ、ニクバエなどが含まれる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「双翅類」の意味・わかりやすい解説

双翅類
そうしるい
Diptera; fly; midge

双翅目 (ハエ目) に属する昆虫の総称。最も進化した昆虫の1群で,アブハエなどを含む。後翅が退化して棍棒状の平均棍になり,飛翔器官としてのは1対の前翅だけなので双翅類という。触角の形状によって糸角亜目 (カ亜目) Nematoceraと短角亜目 (ハエ亜目) Brachyceraに分けられるが,長角,短角,環縫の3亜目に分ける考え方もある。糸角亜目は,触角は一般に細長く糸状で,基部の2節以外に4節あるいはそれ以上のほぼ同形の環節から成る鞭部がある。ガガンボユスリカ,カ,キノコバエタマバエなどの諸科を含む。より高等な双翅類を含む短角亜目は触角が一般に短く,基部の2節以外に大きな第3節があり,この節の先端がいくつかの小節に分れるか,または糸状の触角刺毛になっている。短角亜目はアブ群とハエ群に分けられ,前者にはミズアブ,アブ,ムシヒキアブなどの諸科,後者にはオドリバエ Empididae,ハナアブミバエショウジョウバエイエバエ,その他の高等なハエの多くの科が含まれる。双翅類は完全変態をし,その生態は多様化し,多くの生活環境に適応して繁栄している。 11万種以上の既知種を含むが未記載種が多く,昆虫類中最大のの1つと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「双翅類」の意味・わかりやすい解説

そうしるい【双翅類 two‐winged fly】

双翅目Dipteraに属する昆虫の総称。名のとおり2枚の翅をもっている。dipteraもラテン語で2枚の翅の意で,アリストテレスの用法のラテン訳にもとづき,リンネが二名法を提唱して以来,この目の名称として用いられている。一般に,昆虫類は4枚の翅をもっているが,双翅類では前翅のみが発達し,後翅は萎縮して平均棍と呼ばれる突起となっている。双翅類をわかりやすくいうと,われわれの生活と密接な関係のあるカ,アブ,ハエの類のことである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「双翅類」の意味・わかりやすい解説

双翅類【そうしるい】

昆虫綱の1目。4枚の翅のうち前翅のみが大きく,後翅はこん棒状の平衡器に変形。脈翅・長翅類に近く,カ,アブ,ハエなどを含む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android