双鴨山(読み)そうおうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双鴨山」の意味・わかりやすい解説

双鴨山
そうおうざん / ショワンヤーシャン

中国黒竜江(こくりゅうこう)省東部にある地級市。尖山(せんざん)ともよばれ、中華人民共和国になってから本格的に開発された炭鉱都市で、1956年市となった。4市轄区、宝清(ほうせい)など4県を管轄する(2016年時点)。常住人口146万2626(2010)。チャムスの東南東約65キロメートルにあり、佳富線で結ばれる。炭層は中生代ジュラ紀のもので埋蔵量117億トン(2016)。炭質は優れた粘結炭で1キログラム当り約8000キロカロリー、コークス工業原料によく、年出炭量は5000万トン(2016)である。近在都市のほかハルビン、鞍山(あんざん)にも送られている。ほかに冶金化学、機械、食品などの工業も立地する。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「双鴨山」の意味・わかりやすい解説

双鴨山【そうおうさん】

中国,黒竜江省南東部の都市。良質の粘結炭を産する新興炭鉱都市で,チャムスから佳双鉄路が通じる。農産物も豊富。50万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android