一般に小幅織物の一単位をさしているが、最近では広幅織物を含めたもの、さらには織物の総称として使われるようになった。一単位の内容は、広幅織物では商慣習や輸出の関係もあり、30、40、50ヤール(27.43、36.58、45.72メートル)としており、絹・人絹織物は50ヤール、綿織物は30~50ヤール、梳毛(そもう)織物は50メートル、紡毛織物は30メートル、麻織物は55メートルが標準となっている。小幅織物とくに着尺地では、鯨尺九寸5分(約36センチメートル)、長さ二丈六尺または二丈八尺とし、成人和服用布量を単位としていたが、現在ではメートル法により綿織物では10メートルまたは10.6メートル、絹織物では約11.4メートルを一反としている。現在の身長の伸びぐあい、産地の事情から、11メートルに統一される傾向が強い。
織物の単位には、疋(ひき)、反、段、端などがあり、なかでも反と段は混同されていて、反は段の字の草体の誤りとするものもあるが、厳密には繊維・織物の種類などによって区分されていた。そのうち疋は絹織物に、段、端は麻織物に使われたが、反は疋物を半分にした単位として現れ、これがしだいに一般化されるようになった。したがって、織物の単位、あるいは贈答品の表示に使われる「一疋」とは、二反をさすことになる。
反物は普通、板に巻いて1本とするが、着尺地では折り畳み、ボール紙で包装するか、または直径3センチぐらいの棒に巻く。小千谷縮(おぢやちぢみ)などの特別な反物の場合には、芯(しん)なしで巻物とすることもある。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新