(読み)トリ

デジタル大辞泉 「取」の意味・読み・例文・類語

とり【取(り)】

[名]
取ること。また、その人。多く他の語と複合して用いる。「音頭取り」「かじ取り」「月給取り
《多く「トリ」と書く》寄席で、最後に出演する人。「取りをつとめる」
最後に上演・上映する呼びもの番組・映画。
(「…どり」の形で、数量を表す語に付けて用いる)
㋐その量の米を知行として受け取る武士。「千石取り
㋑その量の米でつくる供えもち。「二合取り
㋒その金額の給料を取る者。
「三十円―の会社員」〈一葉・ゆく雲〉
㋓その揚げ代を取る下級の遊女。
「三匁―は、さのみいやしからず」〈浮・一代女・二〉
[接頭]動詞などに付いて、語調を整え、改まった感じにするのに用いる。「取りつくろう」「取りみだす」
[類語](2真打ち

しゅ【取】[漢字項目]

[音]シュ(漢) [訓]とる
学習漢字]3年
とる。つかみとる。手に入れる。「取材取捨取得看取詐取採取搾取進取摂取奪取聴取略取
[名のり]とり

どり【取(り)】

と(取)り4」に同じ。「二百石取り家臣

しゅ【取】

仏語。十二因縁の一。執着心を起こすことで、煩悩ぼんのうの異名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取」の意味・読み・例文・類語

とり【取】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「とる(取)」の連用形の名詞化 )
    1. 手に握り持つこと。手に持って使うこと。また、その人。多く「さおとり」「かじとり」など、他の語と複合して用いる。
    2. とりか(取箇)」の略。
      1. [初出の実例]「今取箇と云は、公儀の言葉にては只取と云べき也」(出典:田制要覧(江戸末か))
    3. その人のものとなる分。とりぶん。とりまえ。
      1. [初出の実例]「大夫の売上げ引舟ともに六拾三匁 内揚やの取廿三匁 天神は三拾匁」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)四)
    4. 馬の背に近いたてがみ。とりがみ。
      1. [初出の実例]「馬のしゅみのかみと申候をば、わらはとりとも申べし」(出典:岡本記(1544))
    5. 古道具の売買。とり売り。
      1. [初出の実例]「これが秀一・取りの仏だんふる市や」(出典:雑俳・塵手水(1822))
    6. 酒や肴で、酒席の終わりに出すもの。
      1. [初出の実例]「取りぢゃに母も一つ受け呑むことはならず是つけざし」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)三)
    7. 寄席(よせ)で、最後に出演する者。
      1. [初出の実例]「何時じゃ・取まで聞いて居らりょかな」(出典:雑俳・机の塵(1843))
    8. 興行界で、最後に上演・上映する呼び物の番組や出演者。
      1. [初出の実例]「私は岩尾剛氏の休演の御蔭で、トリの呼び物たる『ウラルの鬼』全二巻を受持たされた」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉トンガリ)
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙 動詞の上に付けて改まった語調にするのに用いる。「とり片づける」「とり調べる」「とりつくろう」「とり乱す」など。

どり【取】

  1. 〘 造語要素 〙
  2. 米の量をいう語に付けて用いる。
    1. (イ) それを知行として受け取る武士を呼ぶのに用いる。「五百石取」「千石取」など。
    2. (ロ) 量をいう語に付いて、その量をもって作る供(そな)え餠の大小を呼ぶのに用いる。「二合取り」「一升取り」など。
  3. 金額を表わす語に付けて用いる。
    1. (イ) 買うのにそれだけの金がいる品をいうのに用いる。駄菓子の類にいうことが多い。
      1. [初出の実例]「あべ川の五文どりか」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
    2. (ロ) それだけの揚代をとる下級の遊女を呼ぶのに用いる。
      1. [初出の実例]「先(まづ)三匁取はさのみいやしからず」(出典浮世草子・好色一代女(1686)二)
    3. (ハ) それだけの給料をとる者を呼ぶのに用いる。
      1. [初出の実例]「三十円どりの会社員」(出典:ゆく雲(1895)〈樋口一葉〉上)

しゅ【取】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] upādāna の訳語 ) 仏語。煩悩(ぼんのう)のこと。食欲性欲などの欲望。十二因縁の一つに数え、また、これを欲取・見取・戒禁取(かいこんじゅ)・我語取の四取に分ける。
    1. [初出の実例]「受為因取為縁」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)

とっ【取】

  1. 〘 接頭語 〙 ( 接頭語「とり(取)」の変化したもの ) 動詞の上に付いて意味を強める。「とっ組む」「とっつかまえる」など、やや俗語的表現に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「取」の意味・わかりやすい解説


とり

江戸時代,田地に賦課される年貢の税率。免あるいは免合と同様の意味をもち,「三つ取」というのは3割の税率のことで,「免三つ」と同義である。 (→検見法 , 定免 )


しゅ
upādāna

仏教用語。 (1) 執着すること。 (2) 初期仏教の重要な教理である十二縁起 (→十二因縁 ) の第9番目のもの。他のものに執着することで,煩悩の別名とされることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【仏教】より

…認識の対象)→(5)六入(ろくにゆう)(眼・耳・鼻・舌・身・意の六種の感官)→(6)触(そく)(認識,感官,対象の接触)→(7)受(じゆ)(苦楽などの感受)→(8)愛(渇愛(かつあい)。本能的欲望)→(9)取(しゆ)(執着。物,物の見方,まちがった行為軌範,自我に対する固執)→(10)有(う)(欲界,色界,無色界という三界の生存状態。…

※「取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android