普及版 字通 「受(漢字)」の読み・字形・画数・意味
受
常用漢字 8画
[字訓] うける
[説文解字]

[甲骨文]


[金文]




[字形] 会意



[訓義]
1. うける、うけとる、さずかる。
2. うけて用いる、とる、うる、おさめる、うけいれる、つぐ、うけつぐ。
3. 授と通用し、さずける。古くは授・受両義に用いた。
4. 受け身、~される、~られる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕受 ウク 〔字鏡集〕受 ウケタマハル・サガリ・ウ・チカチカ・サハク・オサム・ウク・アヒツク
[声系]
〔説文〕に受声として授・綬の二字を収める。授・受はもと一字。金文ではその両義に用いた。のち授与の字として授が作られた。
[語系]
受・授zjiuは同声。もと受を両義に用いた。舟tjiuも声近く、声義の関係がある。
[熟語]
受遺▶・受





[下接語]
甘受・感受・虚受・享受・継受・口受・降受・嗣受・授受・承受・心受・親受・正受・禅受・大受・誕受・聴受・天受・伝受・忍受・納受・拝受・膚受・明受
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報