受注産業(読み)じゅちゅうさんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「受注産業」の意味・わかりやすい解説

受注産業 (じゅちゅうさんぎょう)

生産者(メーカー)が需要先から注文を受けて初めて生産を始める,造船建設産業機械などの産業をいう。見込み生産を前提とする市況産業などに対する用語。受注産業では,注文主の要求する仕様の個別性が強いため,標準品を見込み生産しても売れない。また1件当りの価格がきわめて高いものが多く,その完成に要する時間も長い。したがって通常,代金は契約時,中間の適当な時期,製品の引渡し時と数回に分けて支払われる。なおインフレの進行が激しい時期には,受注時点の価格では採算がとれないことがあり,価格のインフレ・スライド制が導入されたりする。受注産業のなか機械の受注動向は設備投資の影響を受けやすく,また機械受注高は景気先行指標景気指標)として使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 下田

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android