受粉(読み)じゅふん

精選版 日本国語大辞典 「受粉」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐ふん【受粉】

〘名〙 種子植物で、花粉雌しべ柱頭につく現象。その結果受精が行なわれる。花粉の出所によって自家受粉他家受粉とに分けられる。花粉の移動風媒動物媒虫媒鳥媒など)・水媒などによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「受粉」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐ふん【受粉】

[名](スル)雄しべの花粉が雌しべの先端につくこと。その結果として受精が行われる。
[類語]しべ花蕊かずい花心雌蕊めしべ雄蕊おしべ雌花雄花子房柱頭花粉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受粉」の意味・わかりやすい解説

受粉
じゅふん

植物の受精の際に、花粉が受精のための特定の場所につくことをいう。被子植物では雌しべの柱頭が、裸子植物では胚珠(はいしゅ)の珠孔部が花粉のつく場所となる。受粉は、花粉が同じ個体の雌しべにつく自家受粉と、同種の植物の別の個体の間で花粉が雌しべにつく他家受粉に分けられる。自家受粉には、同じ花のなかで花粉が雌しべにつく自花受粉と、同じ個体の別の花の間で花粉が雌しべにつく隣花受粉とがある。スミレアサガオなどは、花が開く前のつぼみの段階で受粉するが、これを閉花受粉といい、開花してから受粉する開花受粉とは区別される。

 受粉には一般に自家受粉を避ける仕組みがあり、キキョウ、モクレン、オオバコなどのように、雌しべと雄しべの成熟期がずれたり(雌雄異熟)、アサやイチョウのように雄株と雌株が分かれたり(雌雄異株)、同一個体の花粉を受粉しても受精しない(自家不和合性)などの方法によって自家受粉を避け、他の個体の花粉によって受粉しようとする。そのため、花粉の移動を媒介するものとして昆虫、風、鳥、水などが利用される。ミツバチ、チョウ、ガなどの昆虫の媒介で花粉が雌しべに運ばれる虫媒花では、大形で美しい花が多く、香りや蜜(みつ)で昆虫を誘引する。マツやスギなどの風の力で花粉が運ばれる風媒花では、あまり目だたない花が多く、軽い花粉を大量に生産して空中に飛散する。南米のハチドリなどの小形の鳥によって受粉が媒介される鳥媒花は、大形の美しい花と大量の蜜が特徴となっている。このほか、セキショウモなどのように水の流れによって花粉が運ばれる水媒花や、カタツムリなどの動物によって花粉が運ばれるものもある。人が人為的に花粉を雌しべの柱頭につけて受粉させることを人工授粉といい、優れた遺伝的形質をもった品種をつくるのに利用されたり(品種改良)、受粉を媒介する動物がいない時期や純系を保つ場合などに行われる。

[吉田精一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「受粉」の意味・わかりやすい解説

受粉【じゅふん】

種子植物の生殖過程の一つ。めしべの先端(柱頭)に花粉がつくこと。受粉が同じ花のおしべとめしべの間で行われるのを自花受粉(同花受粉とも),同じ個体の中で行われるのを自家受粉,違う個体間では他家受粉という。放置しては受粉しない場合,特定の個体間で受粉させる場合などは人工授粉が行われることもあるが,自然では風や昆虫,時には鳥や水などがおしべからめしべへの花粉の運搬(送粉)をなかだちしており,それぞれ風媒,虫媒,鳥媒,水媒と呼ばれる。花のほうも運搬者に適した構造を備えている。受粉された花粉は発芽して花粉管をのばし,受精へ進むが,おしべとめしべの組合せによってはこの行為が妨害されて結実できない不稔(ふねん)性となることもある。
→関連項目花粉シュプレンゲル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「受粉」の意味・わかりやすい解説

じゅふん【受粉 pollination】

種子植物の花粉が雌性生殖器官(被子植物ではめしべの柱頭,裸子植物では胚珠の珠孔部)に付着する現象。雌性生殖器官の側からの表現で受粉といわれることが多いが,花粉の側からの発想で授粉といわれることもあり,最近では繁殖の生物学の分野で昆虫による送粉といわれることも多くなってきた。 受粉には同じ個体の雌性生殖器官に付着する自家受粉と,必ず他の個体の雌性生殖器官に着く他家受粉とがある。自家受粉のうちで,雌雄同花であって,同じ花のめしべの柱頭に受粉する場合は同花受粉,同じ花序の他の花に受粉する場合は隣花受粉,同じ個体であっても異なった花に受粉する場合は同株他花受粉などと区別することもある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受粉」の意味・わかりやすい解説

受粉
じゅふん
pollination

被子植物においては花粉が柱頭に到達すること。裸子植物においては花粉が雌花の珠孔に達すること。これにより花粉が花粉管を伸ばして (ソテツ,イチョウの類では精虫を生じ) ,受精が成り立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android