叙任権闘争(読み)じょにんけんとうそう(その他表記)Investiturstreit[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「叙任権闘争」の意味・わかりやすい解説

叙任権闘争 (じょにんけんとうそう)
Investiturstreit[ドイツ]

一般には,11世紀後半から12世紀にかけて,帝権と教権および高位聖職者叙任任命)権をめぐり神聖ローマ皇帝ローマ教皇との間で行われた争いを指すが,この時期の西欧諸国における聖職叙任権をめぐる争いのみを指すこともある。

 教会法によれば,聖職者は当該教会の聖職者と信徒によって選ばれることを原則とする。しかし,中世初期以来世俗君主は,国家教会制,私有教会制,王権神授観念などに基づき聖職者の叙任権を握り教会を支配した。特にオットー1世以後神聖ローマ帝国の諸皇帝は,国内の高位聖職者の任免権を手中に収め,諸教会に特権を与える一方種々の奉仕を要求して教会支配を行い,これを王権の主要な権力基盤とした。しかもこの支配はローマ教会にも及び,皇帝が教皇を任免した場合も少なくなかった。そのため,教会秩序は乱れ,聖職売買などの悪風が横行するにいたった。これに対し,11世紀半ば以降諸教皇は教皇権の確立,規律刷新を目指して改革にのりだした。特にグレゴリウス7世は教会の自由,教権の俗権に対する優越を主張し,聖職売買,俗人叙任を強く排撃してドイツ王ハインリヒ4世と対立した。王のミラノ大司教任命をきっかけに,1076年王と教皇との間に全面的衝突が生じ,帝権と教権の争いが開始されたのはこのためである。この闘争で両者は,破門・廃位宣言の応酬で激しく争い,互いに皇帝の神的絶対権と教皇の至上権を主張しあった。しかもこの対立には王と諸侯,教皇と司教の対立がからんでいたため,この争いは複雑な経過をたどり,決着をみぬまま,12世紀初頭以後ハインリヒ5世グレゴリウスの後継者たちとの間のもっぱら叙任権をめぐる争いに移行し,結局1122年ウォルムス協約によって終わった。しかしこの協約は叙任の問題を妥協的に解決したにすぎず,両権の抗争はさらに続けられた。叙任権闘争はこのように叙任権の問題を含む帝権と教権の巨大な闘争であったが,教皇の王破門や〈カノッサの屈辱〉に示されるように,この闘争期に教皇権は上昇し,ローマを中心とする教会体制の基礎を固めた。またドイツでは,この闘争は皇帝権の弱体化,貴族勢力の台頭を招き,国制の再編をうながす因をなした。なお英仏でも叙任権をめぐる争いが生じたが,王権の基盤や王と教会との関係が神聖ローマ帝国とは異なっていたため大きな政治問題とならず,いずれもウォルムス協約と同じ原則で解決をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「叙任権闘争」の意味・わかりやすい解説

叙任権闘争【じょにんけんとうそう】

中世ヨーロッパにおいて聖職者の任命権をめぐる教皇と世俗君主,特に神聖ローマ皇帝との対立抗争。とりわけ1075年以降教皇グレゴリウス7世が世俗君主による叙任を禁じたため神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世らと激しい抗争が生じた。1122年のウォルムス協約で教皇権の優位を認めて一応の妥協に達したが,なお紛争は続いた。
→関連項目イタリアイタリア政策カノッサの屈辱ギベリン皇帝教皇主義コンコルダートザリエル朝神聖ローマ帝国聖職売買帝国教会政策ハインリヒ[5世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「叙任権闘争」の解説

叙任権闘争(じょにんけんとうそう)
Investiturstreit

11~12世紀に高位聖職者の叙任権をめぐり,教皇とヨーロッパの諸君主,特にドイツ皇帝との間に生じた争い。司教,修道院長などが土地寄進などにより大領主となるにしたがって,その職とそれに付属する世俗財産とは一体のものと考えられるようになった。その財産の大部分が封土であったため,聖職候補者は世俗君主からこれを受けることになり,同時に司教職もそれぞれの象徴物(牧杖と十字架,司教指輪)によって授与されるに至った。この慣習に対して教会の自由と世俗君主からの解放を求めた教皇グレゴリウス7世が,1074年以降世俗権力による聖職者の叙任を聖職売買として禁止し,付属財産授与権も教会に要求するに至った。このため,神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世らとの間に激しい争いが生じた(カノッサの屈辱)。この争いはその後の諸教皇と皇帝との間にも続いたが,1122年ヴォルムス協約により一応の解決に達した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「叙任権闘争」の解説

叙任権闘争
じょにんけんとうそう
Investiturstreit

中世における聖職任命権をめぐるローマ教皇と世俗君主,特にドイツ皇帝との争い
1075年,教皇グレゴリウス7世が俗人による司教・修道院長任命を禁止したため,神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世との公然たる闘争に発展し,皇帝の敗北(カノッサの屈辱,1077)に終わった。その後も抗争は続き,1122年ヴォルムス協約で教皇とハインリヒ5世との間に一時妥協が成立。以後,教皇権は強大となり,12世紀末インノケンティウス3世のとき極盛期を迎えたが,14世紀初頭ボニファティウス8世がフランス王フィリップ4世に敗れて以後(アナーニ事件,1303),教皇権はしだいに衰退した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「叙任権闘争」の意味・わかりやすい解説

叙任権闘争
じょにんけんとうそう

聖職叙任権闘争

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の叙任権闘争の言及

【キリスト教】より

…そこで教皇側は教皇権至上主義を主張し,その普遍主義を各国王の分立主義に優先させる闘争を開始した。〈叙任権闘争〉と呼ばれるこの運動は,910年に建てられたクリュニー修道院に端を発する改革運動を前提とする。これは,教会と同じく社会的地位の向上した修道院内部の腐敗を〈ベネディクトゥスの会則〉の厳格な順守によって清め,かつ教会に対しては司祭の結婚と聖職売買(シモニア),およびドイツ王による司教と大修道院長の叙任の禁止を要求するものであった。…

【グレゴリウス[7世]】より

…73年教皇に選ばれてからは聖職売買,司祭の結婚禁止を中心とする教会改革を強力に推進したので,この前後の改革運動は彼の名にちなんでしばしば〈グレゴリウス改革〉と呼ばれる。 とくに《教皇教書(デクタトゥス・パパエ)》という27命題集が作成された75年から,俗人による聖職叙任も聖職売買に当たるとして禁止されたから,それを重要な政策としたハインリヒ4世との対決が深まり,76年皇帝は教皇の廃位を,教皇は皇帝の破門を宣言し叙任権闘争は激化した。この破門宣告による事態悪化と失脚を恐れた皇帝は,3日間雪の中にたたずんで教皇の赦免を乞わざるをえなかった。…

【コンコルダート】より

…具体的には神聖ローマ皇帝や各国の国王,元首とローマ教皇との間で,聖権と俗権との関係,教会事項に政治的権限の及ぶ範囲,国家における聖職者の地位などについての合意を内容とする。中世では1122年のウォルムスのコンコルダート(ウォルムス協約)が有名であるが,これはハインリヒ4世以来皇帝とローマ教皇との間で高位聖職者の叙任権の帰属をめぐって長期にわたって争われていた問題(叙任権闘争)が,ハインリヒ5世とカリストゥス2世との間でイボ・ド・シャルトルの理論に基づいて解決されたものである。これとほとんど同じ内容の協定は,これに先立つ1107年に教皇パスカリス2世とイギリス国王ヘンリー1世との間でも締結された。…

【ザリエル朝】より

…ザクセン朝断絶のあと,マインツ大司教アリボの支持により国王に選ばれた。 ザリエル朝の統治は,叙任権闘争(1075‐1122)を境に前期と後期に分かれる。前期の政策は,教会勢力と結んで,大公権力の自立化を抑え,国家統一をはかる,前王朝の帝国教会政策を基本的に継承したものであり,特にハインリヒ3世は,修道院改革運動を保護,奨励し,教皇権の強化にも力を貸し,教皇との提携のもとに神聖ローマ帝国の最盛期を実現した。…

【政教分離】より


[歴史]
 ヨーロッパにおいて政教分離は一回的できごとではなく,歴史過程のなかで徐々に進行したが,巨視的に見れば三つの画期を指摘することができる。聖職叙任権闘争,宗教戦争,およびフランス革命である。 中世世界においては,国家と宗教(キリスト教)の区別は未知の事柄であった。…

【ドイツ】より

… カール大帝の帝国は現在のドイツ,フランス,イタリアにわたる広大なものであり,カール大帝の死後843年のベルダン条約と870年のメルセン条約で東フランク,西フランク,イタリアに3分割され,そのうち東フランク王国が後のドイツの前身であるといわれてきた。しかしながらこの段階ではまだドイツ王国regnum Teutonicumの成立を語ることは難しく,11世紀初頭のとくに叙任権闘争期にはじめてドイツ王国という名称が生まれてくるといわれている。 東フランク王国においては911年にフランク族のコンラート1世が即位し,カロリング期の伝統から離れ,919年のハインリヒ1世の即位によってザクセン朝の支配がはじまった(図1)。…

※「叙任権闘争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android