叡山版(読み)エイザンバン

デジタル大辞泉 「叡山版」の意味・読み・例文・類語

えいざん‐ばん【×叡山版】

比叡山延暦寺、のちには門前書店から刊行された仏書漢書総称鎌倉時代の「法華三大部」が知られる。比叡山版

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「叡山版」の意味・読み・例文・類語

えいざん‐ばん【叡山版】

  1. 〘 名詞 〙 比叡山の僧坊から出版された書籍。最も古いものは、弘安二年(一二七九)から永仁四年(一二九六)にかけて成った「法華三大部」とその注疏で、合計九〇巻。その後、近世初期の活字版隆盛の際、全山各坊で仏書、漢籍を多数木活字で出版しているが、寛永一六二四‐四四以後、出版は門前の本屋が行ない、寺で出版することはなくなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「叡山版」の意味・わかりやすい解説

叡山版
えいざんばん

比叡山延暦寺(えんりゃくじ)の出版物。最古の明確な叡山版は、1279年(弘安2)から1296年(永仁4)にかけて、権大僧都(ごんのだいそうず)承詮(しょうせん)の発願により、日吉山王(ひえさんのう)に奉納のため刊行された粘葉装(でっちょうそう)で80帖よりなる『法華(ほっけ)三大部』とその注釈書である。室町時代の後印本(ごいんぼん)が大東急記念文庫にある。鎌倉時代の叡山版はこの一部のみであるが、江戸初期にわが国に初めて活字印刷術が取り入れられたとき、延暦寺内の各寺院においても、1601年(慶長6)から1634年(寛永11)までの間に、この技術を用いて数十部の図書を出版した。一般にこれをさして叡山版とよんでいる。延暦寺は京都に近く、財政も豊かで、学僧が多かったので、研学用の天台宗関係書の自給自足を図る必要から、活字版による出版が盛んに行われたのであろう。寛永(かんえい)(1624~44)中期以後、叡山版は急速に衰微し、書店による出版がこれにかわった。叡山版は現在、阪本(滋賀県)の叡山文庫と日光の慈眼堂(天海蔵)にもっとも多く伝存している。

[福井 保]

『川瀬一馬著『増補古活字版之研究』(1967・ABAJ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「叡山版」の意味・わかりやすい解説

叡山版 (えいざんばん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の叡山版の言及

【寺院版】より

…日本では平安時代,写経供養に代わってはじめて摺経(すりきよう)供養(経典を印刷することで供養を行う)が行われたが,いずれも死者の冥福(めいふく)を祈り,罪業障滅をねがうためのものが多かった。 奈良の興福寺を中心とした春日(かすが)版,鎌倉初期以来高野山において開版された高野版,醍醐(だいご)寺で開版された醍醐寺版,比叡山で開版された叡山版,京都の知恩院を中心とした浄土教版,奈良の諸大寺(東大寺,西大寺ほか)による奈良版,さらに鎌倉時代から南北朝(14世紀)を経て,室町時代末期(16世紀)にいたる,京都の五山を中心として開版された五山版など,とくに寺院版として著名である。寺院版ははじめは仏典に限られたが,鎌倉時代に入って,入宋僧の手により,仏典以外の儒書,詩文集,医書などの移入をみた結果,やがてそれらの復刻および国書の刊行をみた。…

※「叡山版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android