叢林(読み)ソウリン

デジタル大辞泉 「叢林」の意味・読み・例文・類語

そう‐りん【×叢林】

樹木が群がって生えている林。「叢林地帯」
大きな寺院、特に、禅寺禅林

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「叢林」の意味・読み・例文・類語

そう‐りん【叢林・藪林】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 灌木のしげみとはやし。樹木の群がってはえている林。
    1. [初出の実例]「そのくもよりいづるところの一味のみづに、草木叢林(ソウリン)(〈注〉クサムラハヤシ)、分にしたがひてうるほひをうく」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)三)
    2. 「老鶯の声を尋ねて鬱叢たる藪林(ソウリン)に分け入り」(出典:三日幻境(1892)〈北村透谷〉上)
    3. [その他の文献]〔班固‐西都賦〕
  3. ( 叢林 ) 仏語。多数の僧侶の集まり住む大きな寺。僧園。僧林。また、禅宗で、寺院、修道、人事をふくめてその社会全体を指していう。檀林。
    1. [初出の実例]「斎粥のとき、鉢盂の具足を地におとさんひとは、叢林の式によりて罰油あるべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)重雲堂式)
    2. 「天下の奇才となりて、叢林を中興せんと思てある」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    3. [その他の文献]〔大乗義章‐一三〕
  4. ( 叢林 ) 中世の禅宗で、特に京都・鎌倉の五山・十刹・諸山の官寺をいう。曹洞宗永平寺と臨済宗のうち大徳寺・妙心寺など五山派に属さない寺院を林下といって区別する。
    1. [初出の実例]「入夜炉間対充子、祝往事叢林」(出典:蔗軒日録‐文明一七年(1485)正月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「叢林」の読み・字形・画数・意味

【叢林】そうりん

茂み。また、寺院。宋・王安石〔張子野の竹林寺次韻す、二首、一〕詩 斜して、石路深し 水源窮まる處に、叢林

字通「叢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「叢林」の解説

叢林
そうりん

五山派・五山叢林とも。修行僧が集まって修錬をつむ場所,とくに禅宗の教団。南北朝期からは永平下曹洞と臨済宗大応派の林下(りんか)に対し,五山制度によって幕府と結びついた禅宗諸派を総称して叢林とよんだ。夢窓疎石円爾(えんに)の法流がその2大派閥。叢林を構成する五山・十刹(じっさつ)・諸山およびその末寺室町幕府庇護を得て大いに栄えたが,戦国期にはかわって林下が台頭した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android