口元(読み)クチモト

デジタル大辞泉 「口元」の意味・読み・例文・類語

くち‐もと【口元/口許】

[名]
口のあたり。口。「―がほころぶ」
口のあたりのようす。口つき。「母親似の―」
出入り口。はいり口。転じて、物事の初め。初歩
「木のほらの―らしく」〈浜田・むく鳥のゆめ〉
[名・形動ナリ]言うことが幼稚なこと。また、そのさま。
船頭のなまぎきは皆、―なるものなり」〈洒・船頭深話〉
[類語]口際

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口元」の意味・読み・例文・類語

くち‐もと【口元・口許】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 口のあたり。口。
    1. [初出の実例]「くわるるとはみゆるとも、口(クチ)もとえよれば、天人がいてそばから取て食ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)三)
    2. 「なにしても昇は絶えず口角(クチモト)微笑を含んで」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
  3. 口のあたりの様子。口つき。くちさき。
    1. [初出の実例]「そちが喰ふてもうまいか渋いかは口もとで知るる事じゃ」(出典:虎明本狂言・合柿(室町末‐近世初))
  4. 物を出し入れしたり、人が出入りしたりするところ。入口。はいりくち。
    1. [初出の実例]「ただくちもとに目録を書きたるふみを取り給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「七つに曲りし玉に糸を通すに、蟻に糸をつけて穴の口元に入れ」(出典:黄表紙・的中地本問屋(1802))
  5. 物事のはじめ。初歩。
    1. [初出の実例]「神道・じゅ道・ぶつ道の事、みな口もとの所をとひけるに、ひとつとしてあきらかなるこたへなく」(出典:黄表紙・鼻峯高慢男(1777))
  6. ( 形動 ) 言うことが幼稚なこと。思慮のないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「口元なわたゐらが異見もわかちも聞入ちゃアくんなはるめへが」(出典:洒落本・嘉和美多里(1801))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android