口絵(読み)クチエ

デジタル大辞泉 「口絵」の意味・読み・例文・類語

くち‐え〔‐ヱ〕【口絵】

書物雑誌巻頭、または本文の前に掲載される絵や写真。「カラー口絵」「引出し口絵
[類語]挿画カット挿図挿し絵イラストレーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口絵」の意味・読み・例文・類語

くち‐え‥ヱ【口絵】

  1. 〘 名詞 〙 単行本や雑誌などの巻頭、また、本文の前に掲載される絵や写真。
    1. [初出の実例]「よって三編の口絵(クチヱ)に、その風情を見せしのみ」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「口絵」の解説

口絵

図書の巻頭に入れる絵・図の類.和書では標題紙の次に,洋書では標題紙の対向面に入れるのが一般的である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android