口語文(読み)こうごぶん

精選版 日本国語大辞典 「口語文」の意味・読み・例文・類語

こうご‐ぶん【口語文】

〘名〙 文語文に対して、話しことばを基にして成立した新しい書きことばを用いる文章。主として、明治中期の言文一致運動によって形成されてきた、口語体による現代普通の文章。口語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「口語文」の意味・読み・例文・類語

こうご‐ぶん【口語文】

ある時代話し言葉もとにして書かれた文。
現代の話し言葉をもとにして書かれた文。特に明治中期の言文一致運動によって確立した、口語体の文章。⇔文語文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の口語文の言及

【口語】より

…ところで書きことばは本来は話しことばにもとづくはずのものであるが,日本では書きことばは独特の発達をして,話しことばをよく反映するものと,はなはだしくそれから離れたものとを生じた。この前者を〈口語〉,後者を〈文語〉ということがあり,それによって書かれた文章をそれぞれ〈口語文〉と〈文語文〉,その文体を〈口語体〉と〈文語体〉という。この場合,口語とは,話しことばをよく反映した書きことばを意味する。…

※「口語文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android