古めく(読み)フルメク

デジタル大辞泉 「古めく」の意味・読み・例文・類語

ふる‐め・く【古めく】

[動カ四]
古びてみえる。古風である。旧式である。
「わりなう―・きたる鏡台」〈末摘花
老人くさくみえる。
「泣き給ふも、―・い給ふしるしの涙もろさにや」〈竹河

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古めく」の意味・読み・例文・類語

ふる‐め・く【古めく】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. 古びて見える。長い年月がたっているように見える。また、様式考え方などが古風である。古びる。
    1. [初出の実例]「かへし、いとふるめきたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. 老人らしく見える。年寄りじみて見える。
    1. [初出の実例]「いとふるめきたる御けはひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android