デジタル大辞泉
「古九谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐くたに【古九谷】
- 〘 名詞 〙 磁器の一つ。江戸時代、大聖寺藩が領内の加賀国(石川県)九谷で明暦(一六五五‐五八)頃から元祿(一六八八‐一七〇四)にかけて作らせたと伝えられるもの。染付、天目、青磁などがあるが、渋く豪放な作風の色絵が特にすぐれている。
- [初出の実例]「古薩摩か古九谷(コクタニ)とありさうなところを然は無くて、永楽あたりの稀品なるべし」(出典:天うつ浪(1903‐05)〈幸田露伴〉一〇四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古九谷
こくたに
この名称は、石川県加賀(かが)市山中温泉九谷町(やまなかおんせんくたにまち)で焼かれた焼物をさす場合と、古九谷様式の色絵磁器をさす場合とに大別される。石川県の九谷で江戸時代前期に磁器が焼かれたことは窯跡調査で判明しており、この窯址(ようし)からは1656年(明暦2)の染付の陶片が出土している。しかし、これは世に伝世する古九谷とよばれる色絵磁器とは結び付かない。そこで、この古九谷なる伝世色絵磁器の窯の帰属が問題となるが、現段階では伊万里焼である可能性が濃い。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくたに【古九谷】
石川の日本酒。酒名は、華麗な色使いで知られる地元産の磁器に由来。アルコール度数18%以上の本醸造原酒。原料米は五百万石。仕込み水は白山の伏流水。蔵元の「山本酒造本店」は明治元年(1868)創業。所在地は能美市末寺町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の古九谷の言及
【九谷焼】より
…17世紀半ば,大聖寺藩主前田利治が家臣の後藤才次郎らに命じて製陶したのにはじまり,約50年ほどで廃止されたと伝えられている。この期の作と考えられるものを一般に〈古九谷〉と呼ぶ。しかし,古九谷に関しては,その開始時期をはじめとして,その発展の経緯や廃窯の時期,有田焼との関係など,その窯跡が発掘調査された現時点においても明確な結論が出ていない。…
※「古九谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 