古事談(読み)コジダン

デジタル大辞泉 「古事談」の意味・読み・例文・類語

こじだん【古事談】

鎌倉時代説話集。6巻。源顕兼みなもとのあきかね編。建暦2~建保3年(1212~15)の間に成立奈良時代から鎌倉初期までの説話を集め、王道后宮臣節・僧行・勇士・神社仏寺・亭宅諸道の6編に分類したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古事談」の意味・読み・例文・類語

こじだん【古事談】

  1. 鎌倉時代初期の説話集。六巻。源顕兼編。建暦二年(一二一二)から建保三年(一二一五)の間に成立。王道・后宮、臣節、僧行、勇士、神社・仏寺、亭宅・諸道の六篇に分類された上代、中古の説話四六一を収める。文体和製漢文体、仮名交り文など多様で、どの説話も短文で、資料の抄出が多い。「続日本紀」「往生伝」「扶桑略記」「江談抄」「中外抄」「富家語」など記録、談話録に取材する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古事談」の意味・わかりやすい解説

古事談 (こじだん)

鎌倉初期の説話集。源顕兼(あきかね)編。1212年(建暦2)以後15年(建保3)2月までに成立。6巻。説話を〈王道・后宮〉〈臣節〉〈僧行〉〈勇士〉〈神社〉〈仏寺〉〈亭宅〉〈諸道〉に分類集録し,その形態は中国の類書に似る。462話収録。《中外抄》《富家語(ふけご)》《江談抄ごうだんしよう)》《扶桑略記(ふそうりやつき)》をはじめとする諸種の先行文献の記事を抄出したものが中心となっている。説話に対しての編纂者の評語,教訓の類は付されていない。内容や分類項目からうかがえる本書の意図は,貴族社会をその裏面にまで踏みこんで描くことにあった,と思われる。説話集冒頭に称徳天皇と道鏡の好色説話を置き,花山院と馬内侍,後冷泉院と源隆国にまつわる逸話など,天皇に関する好色秘話を含むことにもその一端が示されている。《宇治拾遺物語》の編纂資料となった。また,本書の強い影響のもとに《続古事談》が成立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古事談」の意味・わかりやすい解説

古事談
こじだん

鎌倉初期の説話集。王道后宮、臣節、僧行、勇士、神社仏寺、亭宅諸道の6巻からなる。源顕兼(あきかね)編で、編者の没年(1215)直前の成立か。称徳(しょうとく)女帝の淫事(いんじ)、花山(かざん)帝の出家の真相、在原業平(ありわらのなりひら)と伊勢斎宮(いせさいくう)との密通事件とその事後処理など、貴族社会や政治にまつわる秘話や裏面話の数々があからさまに書き付けられており、王朝社会の隠れた一面をきわめて印象的に物語っている。説話の総数450余のうち大半が『小右記(しょうゆうき)』(1032以降成立)、『扶桑略記(ふそうりゃっき)』(1094ころ成立)などの日記・歴史書、『中外抄(ちゅうがいしょう)』(1154以降成立)、『富家語(ふけご)』(1161以降成立)などの故実書から抜粋、抄出されたもので、やや難解な漢文体仮名交り文で綴(つづ)られているが、内容的には価値が高く、きわめて興味深いものがある。『続古事談』(1219成立)という影響作のほか、『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』(1221ころ成立)など後続の説話集に多くの素材を提供しており、文学史的にも重要である。

[浅見和彦]

『小林保治校注『古事談』上下(1981・現代思潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古事談」の意味・わかりやすい解説

古事談
こじだん

鎌倉時代前期の説話集。源顕兼 (あきかね) 編。6巻。建暦2 (1212) 年以後,建保3 (15) 年の間に成立。王道后宮,臣節,僧行,勇士,神社仏寺,亭宅諸道に分ける。所収の説話は,『小右記 (しょうゆうき) 』『李部王記 (りぶおうき) 』などの公卿日記,『江談抄 (ごうだんしょう) 』『富家 (ふけ) 語』などの談話録,『扶桑略記』などの史書から抄出したものが多い。藤原氏全盛時代の説話が中心で,懐古趣味を満足させるべく編纂されたものと考えられる。文学的価値は低いが,『宇治拾遺物語』や『発心集 (ほっしんしゅう) 』などの中世説話集に説話を供給しているなど,説話文学の発達を促したところに功績が認められる。なお『続古事談』 (19) は編者不明で,中国の説話をも含めている。顕兼は刑部卿,従三位。建保3年 56歳で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「古事談」の意味・わかりやすい解説

古事談【こじだん】

鎌倉初期の説話集。6巻。源顕兼著。1212年―1215年ごろ成立。王道・后宮,臣節,僧行,勇士,神社仏寺,亭宅諸道の6巻に分け説話を記す。《中外抄》《富家語》《江談抄》など種々の先行書からの抄出で文体も不統一。とくに《江談抄》の影響が強い。1219年成立の《続古事談》も構成内容はほぼ同じ。
→関連項目言談西行説話文学中外抄富家語巡り物語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古事談」の解説

古事談
こじだん

鎌倉初期,源顕兼 (あきかね) の説話集
1212〜15年の間の成立。6巻。神仏・宮廷・民間の説話をおさめる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古事談の言及

【中外抄】より

…上下2巻より成り,1137年(保延3)より54年(久寿1)の間の有職故実に関することや人物の逸話などを,かな交り文で筆記している。鎌倉時代の説話集《古事談》は本書から多く記事をとっているといわれる。尊経閣文庫に鎌倉時代初期書写の本書の下巻が伝わる。…

※「古事談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android