古今韻会挙要(読み)ここんいんかいきょよう(英語表記)Gǔ jīn yùn huì jǔ yào

改訂新版 世界大百科事典 「古今韻会挙要」の意味・わかりやすい解説

古今韻会挙要 (ここんいんかいきょよう)
Gǔ jīn yùn huì jǔ yào

中国,元の黄公紹の撰した《古今韻会》が大部すぎるとして,熊忠が簡略化した韻書。30巻。1297年(大徳1)成立。韻分けは劉淵の《壬子新刊礼部韻略》により,通用韻を併せ107韻としたが,各韻に収める字は三十六字母により配列され,伝統的な韻書の枠組みもとにしながらも,時代による語音の変化を反映する等韻学的工夫がなされており,重要な宋・元間の語音研究資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android