古典芸能(読み)コテンゲイノウ

デジタル大辞泉 「古典芸能」の意味・読み・例文・類語

こてん‐げいのう【古典芸能】

日本近世以前に創始され、現在も伝承・実演されている芸能雅楽狂言歌舞伎文楽日本舞踊邦楽落語講談など。ふつう、鑑賞目的としたものをいい、民俗芸能などは含まない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古典芸能」の意味・読み・例文・類語

こてん‐げいのう【古典芸能】

  1. 〘 名詞 〙 日本で江戸時代以前に創始され、現在も伝承されている演劇音楽舞踊などの大衆芸能総称。歌舞伎、文楽、能狂言各地踊り箏曲尺八などの音曲、落語などが含まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android