古物語(読み)フルモノガタリ

デジタル大辞泉 「古物語」の意味・読み・例文・類語

ふる‐ものがたり【古物語】

昔の話。思い出話
「―にかかづらひて夜を明かし果てむも」〈橋姫
古い時代に作られた物語類。特に、源氏物語以前の物語類。
本歌に取ること、草紙には源氏の事は申すにおよばず、―も取るなり」〈正徹物語・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古物語」の意味・読み・例文・類語

ふる‐ものがたり【古物語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔のでき事などを内容とした語り。昔の話。昔ばなし。昔の思い出ばなし。
    1. [初出の実例]「ふる物かたりにかかづらひて、夜を明かし果てむも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
  3. 古い物語文学の作品。特に「源氏物語」より前の物語をいうことがある。
    1. [初出の実例]「世の中におほかるふるものがたりの端などを見れば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

古物語の語誌

「むかしものがたり」という語があり、と同じ意味を表わすが、「ふるものがたり」には「むかしものがたり」をおとしめていうニュアンスがあるため、いずれの意味でも「むかしものがたり」の方が用例は圧倒的に多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android