古都アユタヤ(読み)ことアユタヤ

世界遺産詳解 「古都アユタヤ」の解説

ことアユタヤ【古都アユタヤ】

1991年に登録された世界遺産(文化遺産)。タイ中部、首都バンコクの北約70kmに位置するアユタヤ県にある遺跡群である。これらの遺跡群は、チャオプラヤー川とその支流であるパーサック川、ロッブリー川に囲まれた地域に集中し、ワット・プラ・シー・サンペット、ワット・ロカヤ・スタなどの上座部仏教(小乗仏教)の寺院跡や、かつてのアユタヤ朝のバン・パイン宮殿(離宮)跡などが残っている。アユタヤ王朝は1351~1767年に栄えたタイ族の王朝で、中国、日本、琉球などの東アジア国家、東南アジアの諸島、アラブ・ペルシアなどとの交易で栄えた。上座部仏教を信仰していた歴代の王は、その膨大な貿易の富により、数々の寺院(ワット)を建設した。同王朝は1767年にビルマ(現・ミャンマー)の攻撃を受けて滅亡した。その際、アユタヤの建造物や仏像は徹底的に破壊され、ほとんどの寺院は廃墟となったが、ワット・プー・カオ・トンなどは残されている。◇英名はHistoric City of Ayutthaya

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android