精選版 日本国語大辞典 「句読点」の意味・読み・例文・類語
くとう‐てん【句読点】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
書きことばにおいて、書き手の意図を正しく伝えることを目的として、文の構造や語句相互の関係を示すための記号。くぎり符号ともいう。狭義には、句点〈まる〉「。」と読点(とうてん)〈てん〉「、」をさし、これに並列点〈なかぐろ、なかてん〉「・」を加えることもある。広義には、狭義のものに加えて、〈かぎ、かぎかっこ〉「 」、〈二重かぎ〉『 』、〈丸かっこ、パーレン〉( )、〈角がっこ〉〔 〕、〈疑問符〉?、〈感嘆符〉!、〈リーダー〉……、〈ダッシュ〉――なども含める。
また、横書きの文章では以下のようなものも用いられる。〈ピリオド〉.、〈コンマ〉,、〈コロン〉:、〈セミコロン〉;、〈ハイフン〉‐、〈引用符〉“ ”。
句読点の用い方(句読法)は、日本語についてはいまだ確立しておらず、種々の方式が提唱されているが、その一例として文部省(現文部科学省)による「くぎり符号の使い方」(文部省『国語の書き表わし方』付載、1950年12月)に示された原則を簡略化して次に掲げる(かならずしも原文のとおりではない)。
(1)「。」は、一つの文を完全に言い切ったところにかならず用いる。「 」や( )の中でも用い、また「……すること・もの・者・とき・場合」などで終わる項目の列記にも用いる。ただし、(a)題目・標語など簡単な語句を掲げる場合、(b)事物の名称だけを列記する場合、(c)言い切ったものを「 」を用いずに「と」で受ける場合、には用いない。
(2)「、」は、文の中でことばの切れ続きを明らかにしなければ誤解されるおそれのあるところに用い、また対等の関係で並ぶ同じ種類の語句の間に用いる。ただし、題目や標語、簡単な語句を並べる場合には使用しない。
(3)「・」は、名詞の並列の場合に用いる。ただし、名詞以外の語句を列挙したり、数詞を並列する場合には用いない(「、」を用いる)。
(4)( )は、語句や文の後ろに、それについて注記する場合に用いる。
(5)「 」は、会話や語句を引用するとき、あるいは注意を喚起する語句のある場合に使用する。
(6)『 』は、「 」の中にさらに語句を引用する場合に用いる。
[月本雅幸]
『斎賀秀夫他著『続日本文法講座2 表記篇』(1958・明治書院)』▽『加藤彰彦他著『講座正しい日本語3 表記篇』(1971・明治書院)』▽『小林芳規他著『現代作文講座6 文字と表記』(1977・明治書院)』▽『杉本つとむ著『日本語講座4 語彙と句読点』(1979・桜楓社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新