在郷の軍人を軍隊に参集させること。旧陸軍では動員時(動員)の充員召集,臨時召集,演習召集,教育召集,帰休兵召集,防衛召集,簡閲点呼があり,旧海軍では充員召集,防衛召集,徴傭船船舶長召集,勤務演習召集,教育召集,補欠召集があった。充員召集令状は淡紅色の用紙で〈赤紙〉と称された。自衛隊では〈招集〉と書かれ,防衛招集と訓練招集がある。防衛招集は防衛庁長官が,防衛出動命令が発せられた場合に内閣総理大臣の承認を得て予備自衛官を防衛招集命令書によって招集するもので,正当な理由がなくて指定された日から3日を過ぎてもなお指定された場所に出頭しない者は3年以下の懲役または禁固に処される。訓練招集は防衛庁長官が,所要の訓練を行うため年に2回以内,招集期間を定めて予備自衛官を訓練招集命令書によって招集するもので,出頭しない場合の刑罰は定められていない。徴兵制の国では,予備役兵の召集により短期間に部隊の人員を充足し大兵力を作ることができる。
執筆者:青地 彌一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
国会の会期を開始させる行為をいう。召集によって国会の活動が始まる。召集には、行政府の行為(形式的に国王が行う場合もある)による他律的集会主義(たとえばイギリス、明治憲法など)と、立法府自らの要求による自律的集会主義(たとえばドイツのワイマール憲法)、および一定の日に法律上、当然に会期が始まるものとするもの(たとえばアメリカ連邦議会の常会は毎年1月の第3日に開かれる)がある。
日本国憲法では、原則として、天皇が内閣の助言と承認に基づいて召集する(7条2号)ことになっているが、各議院は、内閣に対して、それぞれの議院の総議員の4分の1以上の要求によって、臨時会を召集させることができる(53条)ので、他律的集会と自律的集会の混合型といえる。議員から臨時会の召集を要求できるようにしたのは、国会における少数党の発言を保護しようという趣旨からである。召集にあたっては、召集詔書が公布される。なお、地方議会の場合は招集という。
[池田政章]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新