台帳(読み)だいちょう

精選版 日本国語大辞典 「台帳」の意味・読み・例文・類語

だい‐ちょう ‥チャウ【台帳】

〘名〙
商家で、日々の売買高をしるしておく帳簿。本帳。大福帳大帳
② ある事柄を記録する大本となる帳簿。原簿原本。大帳。
※滑稽本・七偏人(1857‐63)三中「出雲大社で、自己とお白湯さんといふ割振に縁結びの台帳へ記してあるのを」
歌舞伎脚本の筆写本。舞台書き、台詞書き、ト書きなどをしるした本。演劇台本。大帳。正本(しょうほん)
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話「試みにユーリピヂーズの文句か若くはソホークリーズの文句を台帳(ダイチャウ)を離れて誦して見たまへと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「台帳」の意味・読み・例文・類語

だい‐ちょう〔‐チヤウ〕【台帳】

商店で、売買金額などを記しておく帳簿。大福帳。「仕入れ台帳
ある物事の基礎的な事実を記載しておく帳簿。「土地台帳
歌舞伎上演用脚本。せりふ・ト書きなどが毛筆で書かれたもの。台本。正本しょうほん根本ねほん。大帳。
[類語]帳面ノート手帳帳簿原簿通い帳大福帳通帳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「台帳」の意味・わかりやすい解説

だいちょう【台帳】

商家における大福帳や,一般にある事柄のもととなる原簿を台帳というが,とくにまた歌舞伎の上演用脚本のうち和紙に毛筆で書かれてあるものに限っての呼称。上演の土台となる帳面の意である。清書されたものは正本(しようほん)ともいい,上方では根本(ねほん)ともいった。のちには台本ともいう。歌舞伎が複雑な内容を持ち始めるにつれて,必要上から発生したもので,元禄(1688‐1704)ごろには存在したと思われるが,現存最古の台帳は,1710年(宝永7)大坂荻野八重桐座上演の,中田楮同作《心中鬼門角(しんじゆうきもんかど)》である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android