台目(読み)ダイメ

デジタル大辞泉 「台目」の意味・読み・例文・類語

だい‐め【台目/大目】

茶室の畳で、普通の畳の約4分の3の大きさのもの。台子だいす風炉先屏風ふろさきびょうぶを置く分を切り捨てた寸法に由来する。台目畳
昔、田1町についてその収穫の4分の1を税として引いたこと。
薬種目方で、1きんの4分の3。
半分以上、または3分の2のこと。〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「台目」の意味・読み・例文・類語

だい‐め【台目・大目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶室で、台子(だいす)のために畳一枚の四分の一を切りとり除いたもの。また、その畳。四分の一の部分は炉を切ったり、板敷にしたりする。
    1. [初出の実例]「大目へまはり、ていしゅの茶たつる時、とらする所へ行」(出典:利休客之次第(1587))
  3. 田の面積一町についてその収穫の四分の一を税として引いたこと。
  4. 薬種の目方の名。一斤の四分の一を減じたもの。
    1. [初出の実例]「堺にて薬種一斤を四分一減たるをたい目と云。文字可考といへり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一)
  5. 三分の二ほどについていう。また、大部分。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「半分より大(ダイ)め爰にお心は残ってござんす」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「台目」の意味・わかりやすい解説

台目 (だいめ)

茶室における点前畳(てまえだたみ)は1畳を基本の単位とするが,本畳1畳のおよそ4分の3の畳を台目畳といい,武野紹鷗あるいは千利休の時代に創始されたと考えられる。《南方録》に〈六尺三寸ノ畳ノ内,台子ノ幅一尺四寸ト屛風ノ厚ミ一寸ト,カキノケテ〉〈一枚畳ノ内,台子ノ置目分切ノケタルユヘ,台目切ノ畳,台目カキノ畳ト云也〉とあるように,それは台子(だいす)およびそれに準ずる棚物の使えない大きさであり,茶法の最高指導原理である台子の茶ができない点前畳の規格として,茶法の侘(わび)化の過程において創造された。利休の時代には台目という語は普及していなかったので,~畳台目は~畳半と称していたようである。また当初は大目と書かれるのが通例であったが,その成立や性格が台子と関係が深いところから,現在では台目と書かれる。この台目畳を用いて出炉に切ることを台目切という。点前座が1畳の場合は上げ台目切といい,点前座の中央より上げて切るが,台目畳の場合と実質的に変りない。台目切のときは中柱を立てることが多い。そして中柱の袖壁の隅に釣棚を設ける。これを台目構えといい,利休が大坂屋敷につくった三畳台目で初めて試みられたようである。道具はいっさい畳の上に置き合わされ,中柱と袖壁によって,点前座を客座に対する次の間のように軽く隔てる謙虚な構えといえる。中柱の袖壁は下まで付いていたが,のちに道具座が客座から見えるように下方を吹き抜くようになった。台目構えは台子の世界と断絶した草庵的な構えということができるが,利休以後は武家の茶匠によって特に好まれ,広く応用された。利休は中柱に赤松の皮付きを選び,また千家流では袖壁が間半のとき壁留に竹を用いるのを原則とする。
茶室
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の台目の言及

【炉】より

…8通りの形式がある。成立の順にいえば,隅炉,向切,台目切,出炉であり,これら順勝手すなわち客が点前者(亭主)の右側に位置するのに対し,左側に客がくる逆勝手もきわめてわずかであるが実在する。このような茶室が構想されるのは,茶室の立地条件(室外の展望など)によって,やむをえず逆勝手の炉を切るのであって,通常の形式(順勝手,本勝手)が可能であるにもかかわらず,逆勝手の炉を切ることは許されない。…

※「台目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」